九博は20周年!
九博は20周年!
九博は20周年!
/

館長メッセージ

富田 淳[九州国立博物館長]

九州国立博物館長 富田 淳

20年分の感謝をすべての人に、
次の一歩もあなたと共に

20年分の感謝をすべての人に、
次の一歩もあなたと共に

全文はこちら

九州国立博物館がお約束すること

九州国立博物館が
お約束すること

九州国立博物館は、
新しい世界の見方に出会える「時間の旅」を提供し、
訪れる人の人生をより豊かにします。

九州国立博物館は、
新しい世界の見方に出会える
「時間の旅」を提供し、
訪れる人の人生をより豊かにします。

これからの九州国立博物館
「時間を旅する博物館」

開館20周年記念事業

九州国立博物館
開館20周年記念 特別展
「九州の国宝 きゅーはくのたから」

2025年7月5日(土)〜8月31日(日)
九州ゆかりの国宝と、当館が所蔵する選りすぐりの名品を一堂に紹介します。

特別展の詳細

特集展示
「太宰府博覧会と鎮西博物館
─明治時代の博物館構想─」

2025年10月21日(火)~11月30日(日)
太宰府における博物館設置運動の先駆けとされる、太宰府博覧会の開催と鎮西博物館構想についてご紹介します。

 
文化交流展示室内に新しい体験コンテンツ誕生!!
 

文化交流展示室内に
新しい体験コンテンツ誕生!!

公益財団法人九州国立博物館国立博物館振興財団のご協力のもと4階の文化交流シアターが楽しく「わかる」体験型展示に生まれ変わりました!

文化交流展示室内に新しい体験コンテンツ誕生!!

きゅーはくふむふむ

文化交流展示室内に新しい体験コンテンツ誕生!!

太宰府タイムトリップ

文化交流シアターの愛称を募集します

 
地元の魅力を発信するイベント
 

九州各地の無形文化遺産の公演を実施するとともに、ご当地の観光や特産品の紹介を行います。

地元の魅力を発信するイベント
吉弘楽(大分県国東市)【詳細click】

5月11日(日)
吉弘楽(大分県国東市)
国東市武蔵町吉広大字美婦に鎮座する楽庭八幡神社境内で奉納される楽打で、毎年7月の第4日曜日に行われる念仏踊の系譜を引く芸能。
戦勝や五穀豊穣の祈願のために始まったものが、江戸時代初期頃に途絶え、元禄期になると虫害除けとして再興して今に至っているとされる。

地元の魅力を発信するイベント
平戸のジャンガラ(長崎県平戸市)【詳細click】

10月11日(土)
平戸のジャンガラ(長崎県平戸市)
長崎県平戸市内の9地区に伝承される念仏踊で、毎年8月14日から18日にかけて、祖先供養・五穀豊穣祈願の芸能として各地区ごとに奉納される。
その起源については定かではないが、志々伎神社の神田領民が豊年祈願の踊りとして神社仏閣に奉納したのが始まりと伝えられる。

直近の「イベント情報」はこちら

 
20周年記念グッズ
 

ミュージアムショップでは、20周年を記念した当館所蔵の文化財をモチーフにしたグッズを発売します。

20周年記念グッズ
20周年記念グッズ

<第一弾>
(左)埴輪馬 ボールチェーンぬいぐるみマスコット(6月頃から販売予定)
(右)埴輪鹿 アクセサリー各種(4月22日(火)から販売予定)

第二弾以降も乞うご期待!

 
特別展 コラボメニュー
 

レストラン、カフェでは、特別展にちなんだコラボメニューを提供します。

「たから」展 コラボメニュート
「たから」展 コラボメニュート

特別展「九州の国宝 きゅーはくのたから」コラボメニューの詳細はこちら

20周年応援大使

井上芳雄氏

井上芳雄 氏

福岡県出身のミュージカル俳優井上芳雄さんに開館20周年の応援大使にご就任いただきました。

井上芳雄 氏(45歳)

〈プロフィール〉
福岡市出身
東京藝術大学音楽部声楽科 卒業
2000年ミュージカル「エリザベート」皇太子ルドルフ役でデビュー。
以降、高い歌唱力と存在感で数々のミュージカルの舞台の主演を務めるほか、 コンサートの開催、音楽・バラエティ番組への出演、MCを務めるなど幅広く活躍。
第33回菊田一夫演劇賞菊田一夫演劇賞、第20回読売演劇大賞 優秀男優賞 平成24年度(第63回)芸術選奨文部科学大臣新人賞などの多くの受賞歴あり

九州国立博物館
開館20周年記念 ロゴマーク

開館20周年記念 ロゴマーク

コンセプト

 このロゴマークは、「海の道、アジアの路」をテーマとする、九州国立博物館の文化交流展をモチーフにしています。
 デザインは、当館の外観と20周年を表す「20th」の文字を組み合わせたものです。2本の線で描くことで、「人と文化の出会い」を表現しています。
 カラーリングでは、海を表す青色と陸を表す緑色を採用し、グラデーションを用いることで、アジアと日本の文化交流の拠点として重要な役割を果たしてきた地元・太宰府の姿を表現しています。

カラーバリエーション

開館20周年記念 ロゴマーク
開館20周年記念 ロゴマーク

特別展

九博は20周年!
挂甲の武人 国宝指定50周年記念 / 九州国立博物館開館20周年記念
放送100年 / 朝日新聞西部本社発刊90周年記念

はにわ

会期 2025年1月21日(火)~5月11日(日)

王の墓である古墳に立て並べられた素焼きの造形、埴輪はにわ。その最高傑作である「埴輪 挂甲けいこう武人ぶじん 」が国宝指定50周年を迎えたこと、そして当館の開館20周年を記念して、全国各地から約120件の選りすぐりの至宝が集結します。
空前の規模の埴輪展にご期待下さい。

特別展の詳細

はにわ


国宝 埴輪はにわ 挂甲けいこう武人ぶじん
群馬県太田市飯塚町出土 古墳時代 6世紀
東京国立博物館

はにわ


重要文化財 鹿形埴輪しかがたはにわ
島根県松江市 平所遺跡埴輪窯跡出土 古墳時代 6世紀
島根県教育委員会

九州国立博物館開館20周年記念

九州きゅうしゅう国宝 こくほう  きゅーはくのたから

会期 2025年7月5日(土)〜8月31日(日)

九州国立博物館の開館20周年を記念して、本展では九州・沖縄および九博に伝えられた「宝」を一堂に紹介します。 一つは、九州・沖縄にゆかりのある数々の国宝。もう一つは、当館が所蔵する選りすぐりの名品。来年の夏は、九州の「たから」が太宰府を熱くします。

特別展の詳細

九州の国宝


国宝 琉球国王尚家関係資料りゅうきゅうこくおうしょうけかんけいしりょう
白地牡丹尾長鳥流水菖蒲文様しろじぼたんおんがどりりゅうすいしょうぶもんよう
紅型木綿衣装びんがたもめんいしょう

第二尚氏~明治時代 18-19世紀
沖縄・那覇市歴史博物館

九州の国宝


国宝 宮地嶽古墳出土品みやじだけこふんしゅつどひん
金銅壺鐙こんどうつぼあぶみ

古墳時代 7世紀 福岡・宮地嶽神社

九州の国宝


国宝 太刀たち 銘安家めいやすいえ
平安時代 12世紀 京都国立博物館

九州の国宝


[右]女神坐像じょしんざぞう
[左]重要文化財 男神坐像だんしんざぞう

平安時代 12世紀 九州国立博物館

九州国立博物館開館20周年記念 / 放送100年 / 読売新聞創刊150周年

法然ほうねん極楽浄土 ごくらくじょうど

会期 2025年10月7日(火)~11月30日(日)

平安時代末期、「南無阿弥陀仏」ととな えれば誰もが極楽浄土に往生できると説いた法然。その教えは困難な時代を生きる人々に希望を与えました。本展は、連綿と受け継がれる浄土宗850年の美術と歴史を数々の名品によって通覧する記念碑的な展覧会です。

法然と極楽浄土


国宝 阿弥陀二十五菩薩来迎図あみだにじゅうごぼさつらいごうず早来迎はやらいごう
鎌倉時代 14世紀 京都・知恩院
※前期(10/7〈火〉〜11/3〈月・祝〉)

法然と極楽浄土


阿弥陀如来立像あみだにょらいりゅうぞう(見返みかえ 阿弥陀 あみだ )
鎌倉時代 13世紀 山形・善光寺

九州国立博物館開館20周年記念

平戸ひらどモノがた 松浦静山まつらせいざん ひろむ情熱じょうねつ

会期 2026年1月20日(火)~3月15日(日)

江戸時代、平戸藩主であった松浦家。個性豊かな藩主の中でも、とりわけ「キャラが濃い」松浦きよし (静山)と熈の親子にスポットを当てた、「モノ」から見る2人の物語。静山の収集品や熈が守り伝えた伝来品から、2人の情熱やその背景に迫ります。鑑賞するだけではない、モノに込められた想いを感じ取っていただく展覧会です。

平戸モノ語り


三勇像さんゆうぞう 内藤業昌ないとうなりまさ 筆・佐藤一斎 さとういっさい
江戸時代 天保10年(1839) 長崎・松浦史料博物館

平戸モノ語り


松浦熈像まつらひむろぞう 井手利恭いでとしやす 筆・松浦熈 まつらひろむ
江戸時代 天保4年(1833) 長崎・松浦史料博物館

文化交流展

九博は20周年!
九州国立博物館開館20周年記念 特集展示

きらめきの古伊万里 こいまり 小郡おごおりC.C.コレクション

会期 2025年4月8日(火)~7月6日(日) 

2018年に当館に寄贈された、国内を代表する古伊万里コレクションの一つである、小郡カンツリー倶楽部コレクションから、選りすぐりの名品を一堂に公開。多彩な魅力に溢れ、ヨーロッパの王侯貴族や国内の富裕層の心を惹きつけた古伊万里をご紹介します。

特集展示の詳細

煌めきの古伊万里


色絵獅子牡丹図有蓋壺いろえししぼたんずゆうがいこ
伊万里(有田) 江戸時代 17世紀末-18世紀初頭
九州国立博物館(小郡カンツリー倶楽部寄贈)

煌めきの古伊万里


色絵鳳凰牡丹図広口瓶いろえほうおうぼたんずひろくちびん
伊万里(有田) 江戸時代 17世紀末-18世紀初頭
九州国立博物館(小郡カンツリー倶楽部寄贈)

九州国立博物館開館20周年記念 特集展示

さわって体験たいけん本物 ほんもの のひみつ2025

会期 2025年7月8日(火)~9月15日(月・祝)

ケースの中の文化財、「どうやって作ったんだろう?」「さわったらどんな感じ?」、そんな疑問を感じたことはありませんか?本展ではレプリカや本物をさわって、みなさん自身で文化財の「ひみつ」を探っていただきます。さあ、お手を触れてください!

さわって体験!本物のひみつ2025


海獣葡萄鏡かいじゅうぶどうきょう
中国・唐時代 8世紀 九州国立博物館

さわって体験!本物のひみつ2025


「重要文化財 鬼瓦おにがわら」復元レプリカ
原品:福岡県大宰府政庁跡出土 奈良時代 8世紀
九州国立博物館

九州国立博物館開館20周年記念 特集展示

太宰府だざいふ博覧会 はくらんかい 鎮西ちんぜい博物館はくぶつかん明治時代 めいじじだい博物館構想はくぶつかんこうそう

会期 2025年10月21日(火)~11月30日(日)

本展は、九州国立博物館の創設にとって重要な意義を持つ太宰府博覧会と鎮西博物館構想についてご紹介するものです。
博覧会出品作をはじめ貴重な関係資料を一堂に会し、明治時代に太宰府で展開された博物館設立運動の歴史をたどります。

太宰府博覧会と鎮西博物館


太宰府博覧会出品目録だざいふはくらんかいしゅっぴんもくろく』(部分)
明治6年(1873) 福岡・太宰府天満宮

太宰府博覧会と鎮西博物館


鎮西博物陳列館平面図
明治26年(1893)福岡市総合図書館

九州国立博物館開館20周年記念 特集展示

豊臣秀吉とよとみひでよし とアジアの外交 がいこう

会期 2026年1月27日(火)~3月8日(日)

豊臣秀吉が引き起こし、東アジアの諸国を巻きこんだ大戦争が「壬辰じんしん戦争」(文禄ぶんろく 慶長けいちょうえき、1592-98)です。 この時期に秀吉とアジア諸国との間で交わされた外交の手紙や贈り物に注目し、秀吉の世界戦略や、国々の反応を読み解きます。

豊臣秀吉とアジアの外交(仮)


佐賀県指定文化財 豊臣秀吉像とよとみひでよしぞう
安土桃山~江戸時代 16-17世紀
佐賀県立名護屋城博物館

豊臣秀吉とアジアの外交(仮)


重要文化財 朝鮮国告身ちょうせんこくこくしん
朝鮮時代 万暦22年(1594)
九州国立博物館

きゅーはく秋のツアー

甘味かんみ求心きゅうしん

会期 2025年10月7日(火)〜12月21日(日)

展示室や分野を横断して回遊するように作品を鑑賞いただくツアー。「甘味」「スイーツ」をテーマに取り上げ、砂糖やお菓子にまつわる美術工芸品、考古資料、歴史資料などを展示いたします。