九州の国宝 きゅーはくのたから
6

平成17年(2005)10月にオープンした九州国立博物館は、ことし開館20周年を迎えます。これを記念して、特別展「九州の国宝 きゅーはくのたから」を開催します。 テーマは「宝」。九州・沖縄にゆかりのある国宝が一堂に会します。また九博がこの20年で収集した数々の「たから」の中から作品を厳選し、驚きやワクワクを感じていただける見せ方に挑戦します!

平成17年(2005)10月にオープンした九州国立博物館は、ことし開館20周年を迎えます。これを記念して、特別展「九州の国宝 きゅーはくのたから」を開催します。 テーマは「宝」。九州・沖縄にゆかりのある国宝が一堂に会します。また九博がこの20年で収集した数々の「たから」の中から作品を厳選し、驚きやワクワクを感じていただける見せ方に挑戦します!

開催情報

会期

令和7年7月5日(土)~8月31日(日)

【本展では、一部作品を展示替えいたします】

開館時間:

日曜日・火曜日〜木曜日
9時30分〜17時00分(入館は16時30分まで)

金曜日・土曜日【夜間開館】
9時30分〜20時00分(入館は19時30分まで)
*夜間開館の実施については変更になることがあります。変更の場合はお知らせします。

休館日:

月曜日〔ただし7月21日(月・祝)、8月11日(月・祝)は開館、7月22日(火)は休館 〕

観覧料

一 般 2,000円(1,800円)
高大生 1,000円(800円)
小中生 無料
*( )内は前売り料金です。販売期間:4月25日(金)~7月4日(金)
*上記料金で4階「文化交流展(平常展)」もご観覧いただけます。
*大学生以下の方は学生証や生徒手帳をご持参ください。
無料対象の方は以下の通りです。(証明書の提示等が必要です)
  • 中学生以下
  • 障害者手帳等(*)をご持参の方およびその介護者1名
    *身体障害者手帳、療育手帳、 精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、小児慢性疾病医療受給者証 (障害者手帳アプリ「ミライロID」も使用できます。)
  • 無料観覧券をお持ちの方
  • 九州国立博物館友の会特別展観覧券をお持ちの方
  • 九州国立博物館メンバーズプレミアムパスをお持ちの方
  • 九州国立博物館賛助会員の方
  • 国立文化財機構の特別支援者および賛助会員、清風会員
  • ICOM会員
  • 日本博物館協会会員
チケット購入情報 

前売券取り扱い所【4月25日(金)~7月4日(金)】

ARTNEチケットオンライン[各種手数料なし]
ローソンチケット(Lコード:83945)[各種手数料なし(Loppi直接購入の場合)]
セブンチケット(セブンコード:109-964)[各種手数料なし(セブンーイレブン店内マルチコピー機で申込の場合)]
*[各種手数料あり]の場合、発券時に110円~330円程度のシステム利用料や決済手数料が発生する場合があります。
天神定期券発売所(西鉄福岡駅・ソラリアステージビル1階)[各種手数料なし]
九州国立博物館ミュージアムショップ(休館日を除く)[各種手数料なし]

当日券取り扱い所

ARTNEチケットオンライン[各種手数料なし]
ローソンチケット(Lコード:83945)[各種手数料なし(Loppi直接購入の場合)]
セブンチケット(セブンコード:109-964)[各種手数料なし(セブンーイレブン店内マルチコピー機で申込の場合)]
*[各種手数料あり]の場合、発券時に110円~330円程度のシステム利用料や決済手数料が発生する場合があります。
九州国立博物館1階券売所

  • 払い戻し・転売不可。
  • 会期中のチケット購入には当日料金が適用されます。
  • 会場の混雑状況によっては、ご入場までお待ちいただくことがあります。

刀剣男士とゆかりのある刀剣を展示することを記念してコラボを開催いたします。

  • 国宝「太刀 名物 日光一文字」福岡市博物館
  • 国宝「刀 金象嵌銘 長谷部国重本阿(花押)/黒田筑前守 名物 圧切長谷部」福岡市博物館
  • 国宝「太刀 銘豊後国行平作」東京・永青文庫
  • 「刀 銘九州肥後同田貫上野介」九州国立博物館(王貞治氏寄贈)
    *本展期間中、4階文化交流展示室にて京都国立博物館所蔵の重要文化財「太刀 銘波平行安(号 笹貫)」も展示します。
刀剣乱舞ONLINEコラボグッズセット券(数量限定)

コラボチケットのイメージ(表)


(裏)

本展観覧券と、本展に展示される刀剣男士がデザインされたチケットとコラボグッズがセットになった特別前売券です。

販売価格=3,200円(税込)
コラボチケット1枚、コラボグッズ1セット(クリアカード5枚セット)つき
販売場所: ローソンチケット (Lコード: 83945)のみ


クリアカード5枚セット


© 2015 EXNOA LLC / NITRO PLUS

*販売期間は前売期間と同じです。
*予定枚数に達し次第、販売を終了いたします。
*電子チケットは購入の際に各種手数料がかかる場合があります。
*コラボグッズは、会期中に会場特設ショップにてお引替えください。
*ご購入はお一人様1セットまで。
*コラボチケットは、会期中に3階特別展示室受付にてお引替えください。
*本チケットにセットの展覧会オリジナルコラボグッズは展覧会会場での販売は予定していません。

音声ガイド 
高野 洸

俳優 高野たかの あきら さん

福岡県出身。
2009〜2016年Dream5の一員として活動後、ソロでの音楽活動のほか俳優としてミュージカル「刀剣乱舞」(膝丸役)、主演舞台「キングダム」(信役)、「放課後カルテ」(日本テレビ)など多方面で活躍中。

貸出料金(1台)650円(税込)

関連イベント・概要 
申込不要・無料

記念講演会

【第1回】7月12日(土) 午後1時30分~午後3時40分(予定)

「国宝とは何か」

講師:伊藤信二(当館文化財課長)

「1800年ぶりの再会 ー二つの鋳型はセットだった!?ー」

講師:小澤佳憲(当館展示課主任研究員)

【第2回】 8月16日(土) 午後1時30分~午後3時40分(予定)

「きゅーはく書跡コレクションの魅力ー王羲之と料紙装飾ー」

講師:松浦晃佑(当館文化財課主任研究員)

「祝!復縁 男神女神像」

講師:大澤信(当館文化財課主任研究員)

会場:
九州国立博物館 1階ミュージアムホール
定員:
270名 *変更する場合があります。
聴講料:
無料、ただし本展観覧券(半券可)もしくはQRチケット画面の提示が必要。

*本展チラシ掲載時の記念講演会タイトルの一部に誤りがありました。お詫びして訂正致します。
 誤:王義之 正:王羲之

イベント写真

EBiDAN FUKUOKAが本展スペシャルサポーターに決定!

EBiDAN(エビダン)とは、スターダストプロモーションに所属する新人&若手男性俳優・タレントで構成されたアーティスト集団、「恵比寿学園男子部」の略で、EBiDAN FUKUOKAは九州エリア研究生です。九州からスターの卵であるEBiDAN FUKUOKAが本展を盛り上げます。

事前申込制

特別イベント

日時:
令和7年7月5日(土) 14時〜15時(予定)
会場:
九州国立博物館 1階ミュージアムホール
定員:
270名 *変更する場合があります。
申込締切
6月20日(金) 

主催:

九州国立博物館・福岡県、西日本新聞社、TNCテレビ西日本、西日本新聞イベントサービス

共催:

(公財)九州国立博物館振興財団、佐賀新聞社、長崎新聞社、大分合同新聞社、熊本日日新聞社、宮崎日日新聞社、南日本新聞社、琉球新報社、サガテレビ、KTNテレビ長崎、テレビ熊本、TOSテレビ大分、UMKテレビ宮崎、KTS鹿児島テレビ、沖縄テレビ放送

特別協賛:

積水ハウス株式会社

協賛:

九州電力、九州旅客鉃道、九電工、久原本家グループ、西日本シティ銀行、西日本新聞ビルディング、西日本鉄道、日本写真印刷コミュニケーションズ、福岡銀行

特別協力:

太宰府天満宮

協力:

九州経済連合会、九州商工会議所連合会、九州経営者協会、九州経済同友会

後援:

福岡市、太宰府市、太宰府市商工会、太宰府観光協会

展覧会公式X(旧Twitter):

お問い合わせ:

ハローダイヤル
050-5542-8600(9時00分〜20時00分/年中無休)

展示情報

〈前期〉7/5 (土)~8/3(日) 〈後期〉8/5(火)~8/31(日)

〈前期〉7/5 (土)~8/3(日)
〈後期〉8/5(火)~8/31(日)
第1章 九州・沖縄の国宝

なんと!! 60点以上の国宝が集結!!

なんと!! 60点以上の国宝が集結!!

九州・沖縄に伝わる、あるいは背景に深い関わりをもつ60点以上の国宝をご紹介します。九州の地で九州ゆかりの国宝がまとまって展示される27年ぶりの機会です。

道真公も聴いた鐘の音

道真公も聴いた鐘の音

梵鐘

国宝 梵鐘

飛鳥時代・7世紀
福岡・観世音寺
〈通期〉

福岡の国宝といえばコレ!!

福岡の国宝といえばコレ!!

金印

国宝 金印

中国・後漢時代 弥生時代・1世紀
福岡市博物館
〈7/23(水)〜8/3(日)〉

 

 

金銅製龍頭

国宝 金銅製龍頭

(宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品)
6世紀
福岡・宗像大社
〈7/5(土)〜7/21(月・祝)〉

王族の象徴、輝く太陽と龍

王族の象徴、輝く太陽と龍

紅色地龍宝珠瑞雲文様紅型綾袷衣裳

国宝 紅色地龍宝珠瑞雲文様紅型綾袷衣裳

(琉球国王尚家関係資料)
第二尚氏-明治時代・18-19世紀
沖縄・那覇市歴史博物館
〈8/5(火)〜8/17(日)〉

 

 

金製耳飾(江田船山古墳出土品)

国宝 金製耳飾

(江田船山古墳出土品)
朝鮮半島・加耶
古墳時代・5-6世紀
東京国立博物館
〈通期〉

佐賀と長崎ゆかりの国宝

佐賀と長崎ゆかりの国宝

肥前国風土記(部分)

国宝 肥前国風土記(部分)

平安時代・12世紀
個人蔵(香川県立ミュージアム保管)
〈通期〉
画像提供:香川県教育委員会

考古、絵画、刀剣、工芸…国宝目白押し!

考古、絵画、刀剣、工芸…
国宝目白押し!

第1章 九州・沖縄の国宝
第1章 九州・沖縄の国宝

名刀、全9口もズラリ大公開

太刀 名物 日光一文字

国宝 太刀 名物 日光一文字

鎌倉時代・13世紀 一文字派
福岡市博物館
〈通期〉
撮影:要 史康

刀 金象嵌銘 長谷部国重本阿(花押)/黒田筑前守 名物 圧切長谷部

国宝 刀 金象嵌銘 長谷部国重本阿(花押)/黒田筑前守 名物 圧切長谷部

南北朝時代・14世紀 長谷部国重
福岡市博物館
〈通期〉
撮影:要 史康

太刀 銘豊後国行平作

国宝 太刀 銘豊後国行平作

鎌倉時代・12世紀 行平
東京・永青文庫
〈前期〉

他には…
国宝 太刀 銘安家
平安時代・12世紀 安家 京都国立博物館 〈通期〉
国宝 短刀 銘吉光
鎌倉時代・13世紀 吉光 福岡・立花家史料館 〈通期〉
国宝 太刀 銘国宗
鎌倉時代・13世紀 国宗 鹿児島・照國神社蔵 黎明館保管 〈通期〉
国宝 刀 無銘則房
鎌倉時代・13世紀 一文字派 九州国立博物館〈通期〉
国宝 太刀 銘来国光
鎌倉時代・14世紀 来国光 九州国立博物館〈通期〉
王貞治氏寄贈 刀 銘九州肥後同田貫上野介
安土桃山-江戸時代・16-17世紀 同田貫上野介 九州国立博物館〈通期〉
が登場!!
第2章 研究員のイチオシ

この20年で九博に収蔵された作品の中から、研究員がコレはイチオシと太鼓判をおす作品をご紹介。 自由で楽しい見方と発想をうながすような展示をお楽しみいただきます。

新たに重要文化財の指定が決定!

新たに重要文化財の指定が決定!

唐船・南蛮船図屏風(右隻)
唐船・南蛮船図屏風(右隻)

重要文化財 唐船・南蛮船図屏風(右隻)

江戸時代・17世紀
狩野孝信
九州国立博物館
〈前期(後期は高精細複製と左隻を展示)〉

実家(古墳)が取り壊された埴輪たち17体、約100年ぶりの大同窓会!

実家(古墳)が取り壊された埴輪たち17体、約100年ぶりの大同窓会!

埴輪 鶏 埴輪 鹿 埴輪 猪

剛志(上武士)天神山古墳出土の埴輪たち

剛志(上武士)天神山古墳出土の埴輪たち

重要文化財 埴輪 猪

(左)
古墳時代・6世紀
東京国立博物館
〈通期〉

重要文化財 埴輪 鶏

(中央)
古墳時代・6世紀
群馬県立歴史博物館
〈通期〉

重要文化財 埴輪 鹿

(右)
古墳時代・6世紀
九州国立博物館
〈通期〉

1本の木から作られたのに、泣きわかれて約100年・・・。

1本の木から作られたのに、泣きわかれて約100年・・・。

男神坐像/女神坐像

きゅーはくで、奇跡の復縁!!

きゅーはくで、奇跡の復縁!!

重要文化財 男神坐像

平安時代・12世紀
九州国立博物館
〈通期〉

女神坐像

平安時代・12世紀
九州国立博物館
〈通期〉

第2章 研究員のイチオシ
第2章 研究員のイチオシ
第3章 キャラ立ち★われらQT9

九博コレクションの中から厳選された個性的な魅力あふれる9作品、その名もきゅーはくトレジャーズナイン(QT9)!!
このメンバーからあなたの「推し」キャラに投票しよう!

【各メンバーのアイコンをクリックするとキャラクターシート(PDF)が表示されます】
埴輪 馬
古墳時代・6世紀
九州国立博物館

重要文化財 鬼瓦
奈良時代・8世紀
九州国立博物館

地蔵菩薩遊戯坐像
朝鮮半島 高麗時代・11世紀
九州国立博物館

刀 銘九州肥後同田貫上野介
安土桃山-江戸時代・16 - 17世紀
同田貫上野介
王貞治氏寄贈
九州国立博物館

色絵獅子香炉 
江戸時代・17世紀
仁清
坂本五郎氏寄贈
九州国立博物館

重要文化財 人形人参
(対馬宗家関係資料)
江戸時代・正徳3(1713)年
九州国立博物館

フリーメイソン螺鈿箱
江戸時代・19世紀
九州国立博物館

重要文化財 日新除魔図
江戸時代・天保13 - 14年(1842 - 43)
葛飾北斎
坂本五郎氏寄贈
九州国立博物館

ムッリーネ連玉 
イタリア ヴェネツィア
20世紀
柴田惠美子氏寄贈
九州国立博物館

第3章 キャラ立ち★われらQT9
第3章 キャラ立ち★われらQT9
*ページ上のタイトル画像は、重要文化財】日新除魔図(部分) 葛飾北斎 江戸時代・天保13-14年(1842-43) 九州国立博物館(坂本五郎氏寄贈)、【国宝】梵鐘(部分) 飛鳥時代・7世紀 福岡・観世音寺、【国宝】金銅製龍頭(宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品) 6世紀 福岡・宗像大社、【国宝】金印 中国・後漢時代 弥生時代・1世紀 福岡市博物館