|
|
令和7年8月1日号
|

暑い日が続いて少し疲れたら、涼しい九博でひと休みするのはいかがでしょうか。
現在開催中の特別展は、小中学生の観覧料が無料です。皆さまのお越しお待ちしております。
|
九州国立博物館開館20周年記念
特別展「九州の国宝 きゅーはくのたから」
開催中
|
|
|
平成17年(2005)10月にオープンした九州国立博物館は、ことし開館20周年を迎えます。これを記念して、特別展「九州の国宝 きゅーはくのたから」を開催中。
テーマは「宝」。九州・沖縄にゆかりのある国宝が一堂に会します。また九博がこの20年で収集した数々の「たから」の中から作品を厳選し、驚きやワクワクを感じていただける展示に挑戦しています!
会期:開催中~8月31日(日)
展示場所:3階 特別展示室
小学生と中学生の観覧料無料
|
|
|
|
|

国宝「刀 金象嵌銘 長谷部国重本阿(花押)/黒田筑前守 名物 圧切長谷部
」
(かたな きんぞうがんめい はせべくにしげほんあ(かおう)/くろだちくぜんのかみ めいぶつ へしきりはせべ)
長谷部国重 南北朝時代・14世紀
福岡市博物館
(通期)
織田信長が、自分に無礼をはたらいた茶坊主を手打ちにしようとした際、食器棚の下に隠れたのを圧し切ったことにちなみ名づけられたという。
|
|
|

国宝「肥前国風土記」(ひぜんのくにふどき)
平安時代 12世紀
個人蔵(香川県立ミュージアム保管)
(通期)
対馬、壱岐を除く現在の長崎県と佐賀県にあたる肥前の国の風土記の写本として著名なものです。
|
|
|


重要文化財 唐船・南蛮船図屏風(右隻)(とうせん・なんばんせんずびょうぶ)
狩野孝信 江戸時代・17世紀
九州国立博物館
前期:右隻および高精細複製の左隻
後期:左隻および高精細複製の右隻
ぜひ、近くでご覧ください。狩野孝信の作品の中でも最高水準と評される描写の入念さ!
|
|
|
九博コレクションの中から厳選された個性的な魅力あふれる9作品、その名もきゅーはくトレジャーズナイン(QT9)!!
その中から2作品をご紹介
|
|

地蔵菩薩遊戯坐像(じぞうぼさつゆげざぞう)
朝鮮半島 高麗時代 11世紀
九州国立博物館
(通期)
右足をふみ下げゆったりと座るお地蔵さまは、優しくほほえみ私たちを見守ってくれる。余裕すらただよう優雅な姿は、人々を救う偉大な力があってこそ。
|
|
|

フリーメイソン螺鈿箱(ふりーめいそんらでんばこ)
江戸時代 19世紀
九州国立博物館
コンパスと定規、光をはなつ眼、握手する手など、意味ありげなモチーフは、なんと螺鈿細工(らでんざいく)。神秘的なオーラが半端ない。そしてこれがきゅーはくには二つあるのだ。
|
|
|

担当学芸員の自作パワポアニメ!
|
|
|
|
特別展「九州の国宝 きゅーはくのたから」関連イベント
|
記念講演会
(申込不要)
8月16日(土) 午後1時30分~午後3時40分(予定)
「きゅーはく書跡コレクションの魅力ー王羲之と料紙装飾ー」
講師:松浦晃佑(当館文化財課主任研究員)
「祝!復縁 男神女神像」
講師:大澤信(当館文化財課主任研究員)
会場:九州国立博物館 1階ミュージアムホール
定員:270名 *変更する場合があります。
聴講料:無料、ただし本展観覧券(半券可)もしくはQRチケット画面の提示が必要
|
|
|
|
|
|
|
九州国立博物館開館20周年記念
特集展示「さわって体験!本物のひみつ2025」
|
|
|
ケースの中の文化財、「どうやって作ったんだろう?」「さわったらどんな感じ?」、そんな疑問を感じたことはありませんか?本展ではレプリカや本物をさわって、みなさん自身で文化財の「ひみつ」を探っていただきます。さあ、お手を触れてください!
会期:開催中~9月15日(月・祝)
展示場所:4階文化交流展示室 第9室
|
|
|
|
|
|
|
|
|
イベント情報

|
全国高等学校歴史学フォーラム2025
開催日時緒:8月2日(土) 10時30分 - 15時30分
会場:九州国立博物館1階ミュージアムホール(入場無料, 事前申込不要)
|
|
|
|
|

|
小学生新聞コンクール関連イベント
~きゅーはくの謎を解決するなら「たなか探偵事務所」へ~
九州国立博物館に隠された謎とお宝を解明せよ!
開催日:8月3日(日)
参加料:すべて無料
|
|
|
|
|
|
|
九州国立博物館メールマガジン「メルマガ」配信停止のお知らせ
|
|
|
|
|
|