|
|
令和7年7月15日号
|

今年の梅雨は短く、あっという間に真夏の暑さ。そんな暑い中でも九博に来れば、館内は涼しく、そして、開館20周年記念の特別展や特集展示など見どころ満載です。
|
九州国立博物館開館20周年記念
特別展「九州の国宝 きゅーはくのたから」
開催中
|
|
|
|
|
九博の開館20周年を記念して、本展では九州・沖縄および九博に伝えられた「宝」に光を当てます。その一つが、九州・沖縄にゆかりのある数々の国宝のご紹介です。さらには、九博のコレクションの中から珠玉の作品を紹介します。
会期:開催中~8月31日(日)
展示場所:3階 特別展示室
小学生と中学生の観覧料無料
|
|
|
|
|
|
|

国宝 金製耳飾(江田船山古墳出土品)
熊本県江田船山古墳出土 朝鮮半島・加耶 古墳時代・5 - 6世紀
東京国立博物館
通期
|
|
|
|
|

国宝 太刀 銘豊後国行平作
行平 鎌倉時代・12世紀
東京・永青文庫
展示期間:7/5~8/3
|
|
|
|
|

(左)重要文化財
男神坐像(だんしんざぞう) (右)女神坐像(じょしんざぞう)
平安時代・12世紀
九州国立博物館
〈通期〉
平安時代に同じ一本の木から掘り出された一対の夫婦神の物語は会場で・・・
|
|
|
|
|

群馬県剛志(上武士)天神山古墳出土
土製
古墳時代・6世紀
実家の剛志(上武士)天神山古墳を失い、離ればなれになっていた17体の埴輪たちが、きゅーはくに集合!
|
|
|
|
|

刀 銘九州肥後同田貫上野介
同田貫上野介 安土桃山~江戸時代・16 - 17世紀
九州国立博物館(王貞治氏寄贈)
肥後(ひご)(熊本県)で活躍した作者の刀は、武器としての実用性を追求した、一本気な美しさがある。世界のホームラン王、王貞治氏からの寄贈品である。
|
|
|
|
|

重要文化財 人形人参(対馬宗家関係資料)
江戸時代・正徳3年(1713)
九州国立博物館
極端に足長なプロポーションは、マンガの登場人物?はたまた異星人?
もともとは高価な薬だけど、こんな形していたら使わずにしまっておきたくなるのも無理はない。
|
|
|

担当学芸員が特別展をご紹介!YouTubeで公開中!
|
|
|
|
特別展「九州の国宝 きゅーはくのたから」関連イベント
|
記念講演会
(申込不要 無料)
8月16日(土) 午後1時30分~午後3時40分(予定)
「きゅーはく書跡コレクションの魅力ー王羲之と料紙装飾ー」
講師:松浦晃佑(当館文化財課主任研究員)
「祝!復縁 男神女神像」
講師:大澤信(当館文化財課主任研究員)
会場:九州国立博物館 1階ミュージアムホール
定員:270名 *変更する場合があります。
聴講料:無料、ただし本展観覧券(半券可)もしくはQRチケット画面の提示が必要
|
|
|
|
|
|
|
九州国立博物館開館20周年記念
特集展示「さわって体験た!本物のひみつ2025」
|
|
|
|
|
ケースの中の文化財、「どうやって作ったんだろう?」「さわったらどんな感じ?」、そんな疑問を感じたことはありませんか?本展ではレプリカや本物をさわって、みなさん自身で文化財の「ひみつ」を探っていただきます。さあ、お手を触れてください!
会期:開催中~9月15日(月・祝)
展示場所:4階文化交流展示室 第9室
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
イベント情報

|
きゅーはく子ども向け夏休みイベント
いこうよ!あじっぱ夏まつり 2025
五感を使って楽しむことができる体験型展示室「あじっぱ」が、夏休みにミュージアムホールと研修室に飛び出すよ!いろいろな国の文化を身近に感じることができる体験プログラムを用意して待っています★
開催日時:7月19日(土)・20日(日)
11時00分 - 15時00分
(12時30分~13時は体験を一時お休みします。)
場所:九州国立博物館 1階 ミュージアムホール・研修室
参加費:無料・整理券配布有り
対象:中学生まで
*未就学のお子さまは保護者の方と一緒にご参加ください。
*時間、場所、内容等が予告なく変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
*当日は駐車場の混雑が予想されます。できる限り公共の交通機関をご利用下さい。
|
|
|
|
|
|
|
九州国立博物館メールマガジン「メルマガ」配信停止のお知らせ
|
|
|
|
|
|