|
|
令和7年7月1日号
|

|
九州国立博物館開館20周年記念
特別展「九州の国宝 きゅーはくのたから」
いよいよ7月5日(土)から開幕
|
|
|
平成17年(2005)10月にオープンした九州国立博物館は、ことし開館20周年を迎えます。これを記念して、特別展「九州の国宝 きゅーはくのたから」を開催します。
テーマは「宝」。九州・沖縄にゆかりのある国宝が一堂に会します。また九博がこの20年で収集した数々の「たから」の中から作品を厳選し、驚きやワクワクを感じていただけるよう、様々な工夫に取り組みました。
会期:7月5日(土)~8月31日(日)
展示場所:3階 特別展示室
小学生と中学生の観覧料無料
|
|
|
|
|

国宝
蒙古襲来絵詞(後巻)(部分)(もうこしゅうらいえことば)
鎌倉時代 13世紀 国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)
展示期間:前期 7月5日(土)~8月3日(日)
|
|
|

埴輪 馬(はにわ うま)
伝茨城県真鍋古墳群出土 古墳時代 6世紀
九州国立博物館
展示期間:通期
|
|
|
特別展「九州の国宝 きゅーはくのたから」関連イベント
|
記念講演会
(申込不要 無料)
【第1回】7月12日(土) 午後1時30分~午後3時40分(予定)
「国宝とは何か」
講師:伊藤信二(当館文化財課長)
「1800年ぶりの再会 ー二つの鋳型はセットだった!?ー」
講師:小澤佳憲(当館展示課主任研究員)
【第2回】 8月16日(土) 午後1時30分~午後3時40分(予定)
「きゅーはく書跡コレクションの魅力ー王羲之と料紙装飾ー」
講師:松浦晃佑(当館文化財課主任研究員)
「祝!復縁 男神女神像」
講師:大澤信(当館文化財課主任研究員)
会場:九州国立博物館 1階ミュージアムホール
定員:270名 *変更する場合があります。
聴講料:無料、ただし本展観覧券(半券可)もしくはQRチケット画面の提示が必要
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
恒例の「新収品展2025」が開催中です。
会期:開催中~7月13日(日)
展示場所:4階文化交流展示室 第3室
|
|
|

土偶(どぐう)
縄文時代 前2,000年~前1,000年
九州国立博物館
くびれたウエスト、粘土粒の貼り付けによる乳房やヘソ等の表現など、東日本から九州に伝わった土偶と共通する特徴を持つ。明治時代の考古資料収集家、千葉県成田市の大野市平(大野屋)旧蔵品。
|
|
|
|
|
九州国立博物館開館20周年記念 特集展示
「煌めきの古伊万里 ─ 小郡C.C.コレクション」
もうすぐ閉幕!
|
|
|
|
|
会期:開催中~7月6日(日)
展示場所:4階 文化交流展示室 第10・11室、基本展示室
|
|
|

染付山水図龍形四耳瓶(そめつけさんすいずりゅうがたしじびん)
平戸 明治時代 19世紀後半か
九州国立博物館(小郡カンツリー倶楽部寄贈)
|
|
|

担当学芸員が英語で展示をご紹介!YouTubeで公開中!
|
|
|
|

図録発売中 税込価格:2,200円
1階のミュージアムショップまたは通信販売
|
|
|
|
|
|
|

|
|
九州国立博物館開館20周年記念
「さわって体験!本物のひみつ2025」
|
|
Let's Touch!
ケースの中の文化財を見て、「どんな手触りかな?」「どうやって作ったんだろう?」
「どんな音が鳴るの?」、 そんな風に思ったことはありませんか?
会場では、布の織り方の違いを比べたり、翡翠のきれいな輝きを見つけたり、
本物の古代の鏡をさわったりできます。
色々な体験をして「本物のひみつ」を探ってみませんか?
きっと、ワクワクしながら文化財の魅力を発見できることでしょう!
さあ、ぜひお手をふれてください!
会期:7月8日(火)~9月15日(月・祝)
展示場所:4階 文化交流展示室 第9室
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
病草紙(やまいのそうし)
|
|
さまざまな病気や先天的な障害を描いた絵巻物。「正法念処経」(しょうぼうねんじょきょう)という経典に依拠(いきょ)し、あらゆる生き物が輪廻転生(りんねてんしょう)する6つの世界(六道)のうちの人間世界(人道)を描く。信仰に篤く、芸術分野にも関心が高かった後白河法皇(ごしらかわほうおう)(1127~92)が制作に関わり、自身の美術品を集めた蓮華王院(れんげおういん)(三十三間堂)の宝蔵(ほうぞう)に納めたと考えられている。
会期:展示中~7月21日(祝・(月))
展示場所:4階 文化交流展示室 基本展示室 3テーマ
|
|
|

重要文化財
病草紙断簡〈屎をはく男〉 (やまいのそうしだんかん くそをはくおとこ)
平安~鎌倉時代 12世紀
九州国立博物館
さまざまな病や障害を集めた画巻のうちの一図。秋草の咲く道ばたで嘔吐する男性。右手で紙をにぎりしめ、左手で足をつかみ、力む様子が伝わってくる。詞書には、お尻に穴が無いため口からはくのだという。
|
|
|
|
|
イベント情報

|
ワークショップイベント 「水引でアクセサリーをつくろう!」
伝統的な「水引」で自分だけのアクセサリーに挑戦しませんか?
日時:7月6日(日)(先着順 各時間帯 先着10名 計20名)参加料:無料
午前の部 午前10時 - 午後0時
午後の部 午後1時 - 3時
|
|
|
|

|
ナビレンスGO体験会
「手話動画でめぐる九博」(手話通訳付き)
日時 :7月12日(土)午後1時 - 1時50分(午後0時30分 - 受付)
定員 :40名(先着順・当日受付)
参加料 :無料
会場:九州国立博物館1階 研修室
内容:① アプリ「ナビレンスGO!deきゅーはく」についての紹介
② 特別展「九州の国宝 きゅーはくの宝」展の見どころ紹介
③ 企画展示「さわって体験!本物のひみつ2025」の見どころ解説
|
|
|
|
|
|
|
九州国立博物館メールマガジン「メルマガ」配信停止のお知らせ
|
|
|
|
|
|