









金印(きんいん)
教科書(きょうかしょ)にかならずのってる国宝(こくほう)の代表選手(だいひょうせんしゅ)。中国(ちゅうごく)の漢(かん)という国(くに)の王様(おうさま)が、日本(にほん)の奴(な)という国(くに)の王様(おうさま)におくったものだよ。
中国(ちゅうごく)・後漢時代(ごかんじだい) 弥生時代(やよいじだい)・1世紀(せいき)
福岡市博物館(ふくおかしはくぶつかん)
展示期間(てんじきかん):7/23(水)〜8/3(日)



肥前国風土記(ひぜんのくにふどき)
今(いま)から1,200年(ねん)まえの佐賀県(さがけん)と長崎県(ながさきけん)にかんする記録(きろく)を写(うつ)したものだよ。佐賀県(さがけん)の「杵島郡(きしまぐん)」という地名(ちめい)、こんなむかしから使(つか)われていたんだね!
平安時代(へいあんじだい) 12世紀(せいき) 個人(こじん)
展示期間(てんじきかん):7/5(土)~8/31(日)



蒙古襲来絵詞(もうこしゅうらいえことば) 後巻(こうかん)(部分(ぶぶん))
肥後(ひご)(熊本県(くまもとけん))のサムライが、せめてきたモンゴル軍(ぐん)をむかえうつ。たたかいのようすがいきいきとえがかれているね。
鎌倉時代(かまくらじだい) 13世紀(せいき) 国(くに)(皇居(こうきょ)三(さん)の丸(まる)尚(しょう)三(ぞう)館(かん)収蔵(しゅうぞう))
展示期間(てんじきかん):7/5(土)~8/3(日)



太刀(たち) 銘豊後国行平作(めいぶんごのくにゆきひらさく)
細(ほそ)くて強(つよ)いカーブは、日本刀(にほんとう)の古(ふる)いすがた。大分(おおいた)にはこんなむかしに日本刀(にほんとう)を作(つく)る人(ひと)がいた。
鎌倉時代(かまくらじだい) 12世紀(せいき) 東京(とうきょう)・永青文庫(えいせいぶんこ)
展示期間(てんじきかん):7/5(土)~8/3(日)



太刀(たち) 銘国宗(めいくにむね)
作(つく)った国宗(くにむね)さんは今(いま)の神奈川県(かながわけん)の人(ひと)。でも名人(めいじん)の刀(かたな)はどこでも大人気(だいにんき)。鹿児島(かごしま)の島津(しまづ)のとのさまが持(も)っていたんだ。
鎌倉時代(かまくらじだい) 13世紀(せいき) 鹿児島(かごしま)・照國神社(てるくにじんじゃ)
展示期間(てんじきかん):7/5(土)~8/31(日)



黒漆雲竜螺鈿東道盆(くろうるしうんりゅうらでんとぅんだーぶん)
貝(かい)がらの裏(うら)がわのツルツルしたところを、文様(もよう)のかたちに切(き)ってはりつけているんだ。黒(くろ)をバックに、七色(なないろ)にかがやく龍(りゅう)や雲(くも)がとてもキレイだね!
琉球国王(りゅうきゅうこくおう)尚家(しょうけ)関係資料(かんけいしりょう)のうち
第二(だいに)尚氏(しょうし)~明治時代(めいじじだい) 18~19世紀(せいき) 那覇市歴史博物館(なはしれきしはくぶつかん)
展示期間(てんじきかん):8/5(火)~8/31(日)



黄色(きいろ)地鳳凰(じほうおう)蝙蝠(こうもり)宝尽(たからづくし)青海(せいがい)波立波文(はたつなみ)文様(もんよう) 紅型(びんがた)綾袷(あやあわせ)衣装(いしょう)
黄色(きいろ)地鳳凰(じほうおう)蝙蝠(こうもり)宝尽(たからづくし)青海(せいがい)波立波文(はたつなみ)文様(もんよう) 紅型(びんがた)綾袷(あやあわせ)衣装(いしょう)
沖縄県(おきなわけん)が琉球王国(りゅうきゅうおうこく)だったとき王様(おうさま)の家族(かぞく)がきていた色(いろ)あざやかな服(ふく)。コウモリがえがかれているのはふしぎだけど、じつはえんぎがいい動物(どうぶつ)なんだ。
琉球国王(りゅうきゅうこくおう)尚家(しょうけ)関係資料(かんけいしりょう)のうち
第二(だいに)尚氏(しょうし)~明治時代(めいじじだい) 18~19世紀(せいき) 那覇市歴史博物館(なはしれきしはくぶつかん)
展示期間(てんじきかん):7/23(火)~8/3(日)





やく100年(ねん)ぶりに、きゅーはくの一(ひと)つ屋根(やね)の下(した)でいっしょにすごせることとなった男(おとこ)の神様(かみさま)、女(おんな)の神様(かみさま)の像(ぞう)。
しあわせなふたりのすがたは会場(かいじょう)で。
【左(ひだり)】重要文化財(じゅうようぶんかざい) 男神坐像(だんしんざぞう) 平安時代(へいあんじだい)・12世紀(せいき) 九州国立博物館(きゅうしゅうこくりつはくぶつかん)
【右(みぎ)】女神坐像(じょしんざぞう) 平安時代(へいあんじだい)・12世紀(せいき) 九州国立博物館(きゅうしゅうこくりつはくぶつかん)
展示期間(てんじきかん):7/5(土)~8/31(日)




夏休(なつやす)みといえばこのイベント!?この夏(なつ)きゅーはくでは、なんとハニワさんの大同窓会(だいどうそうかい)がひらかれることに。
おーなつかしい!かわってないね〜
【上左(うえひだり)】埴輪(はにわ) 農夫(のうふ)/
【上中(うえなか)】埴輪(はにわ) 女子(じょし)/
【上右(うえみぎ)】重要文化財(じゅうようぶんかざい) 埴輪(はにわ) 正装(せいそう)男子(だんし)/
【下左(したひだり)】重要文化財(じゅうようぶんかざい) 埴輪(はにわ) 鹿(しか) 伝(でん)剛志(ごうし)(上武士(かみたけし))天神山(てんじんやま)古墳(こふん)出土(しゅつど) 古墳時代(こふんじだい) 6世紀(せいき) 九州国立博物館(きゅうしゅうこくりつはくぶつかん)
【下中(したなか)】重要文化財(じゅうようぶんかざい) 埴輪(はにわ) 鶏(にわとり) 剛志(ごうし)(上武士(かみたけし))天神山(てんじんやま)古墳(こふん)出土(しゅつど) 古墳時代(こふんじだい) 6世紀(せいき) 群馬県立歴史博物館(ぐんまけんりつれきしはくぶつかん)
【下右(したみぎ)】埴輪(はにわ) 猪(いのしし) 伝(でん)剛志(ごうし)(上武士(かみたけし))天神山(てんじんやま)古墳(こふん)出土(しゅつど) 古墳時代(こふんじだい) 6世紀(せいき) 東京国立博物館(とうきょうこくりつはくぶつかん)
展示期間(てんじきかん):7/5(土)~8/31(日)





重要文化財(じゅうようぶんかざい) 唐船(とうせん)・南蛮船図(なんばんせんず)屏風(びょうぶ) 狩野孝信(かのうたかのぶ) 江戸時代(えどじだい) 17世紀(せいき) 九州国立博物館(きゅうしゅうこくりつはくぶつかん)
展示期間(てんじきかん):右隻(うせき)7/5(土)~8/3(日)、左隻(させき)8/5(火)~8/31(日)

蘭亭図巻(らんていずかん)(永楽本(えいらくぼん)) 中国(ちゅうごく)・明時代(みんじだい) 永楽(えいらく)15年(ねん)(1417)
九州国立博物館(きゅうしゅうこくりつはくぶつかん)
展示期間(てんじきかん):7月5日(土)~8月31日(日)
ヨーロッパの船(ふね)、中国(ちゅうごく)の船(ふね)、そしていろいろな人々(ひとびと)のようすを描(えが)いた「唐船(とうせん)・南蛮船図(なんばんせんず)屏風(びょうぶ)」。
王羲之(おうぎし)という書道(しょどう)の大先生(だいせんせい)がひらいた詩(し)をよむ会(かい)のようすを描(えが)いた「蘭亭図巻(らんていずかん)」。
たくさんの人(ひと)たちがいて、いろんなことをしているね。



【各(かく)メンバーのカードをクリックするとキャラクターシートが表示(ひょうじ)されるよ!】
刀(かたな) 銘(めい)九州(きゅうしゅう)肥後(ひご)同田貫(どうだぬき)上野介(こうずけのすけ)
安土桃山(あづちももやま)-江戸時代(えどじだい)・16 - 17世紀(せいき)
同田貫(どうだぬき)上野介(こうずけのすけ)
王貞治(おうさだはる)氏(し)寄贈(きぞう)
九州国立博物館(きゅうしゅうこくりつはくぶつかん)
色絵(いろえ)獅子(しし)香炉(こうろ)
江戸時代(えどじだい)・17世紀(せいき)
仁清(にんせい)
坂本五郎(さかもとごろう)氏(し)寄贈(きぞう)
九州国立博物館(きゅうしゅうこくりつはくぶつかん)
人形人参(ひとがたにんじん)
(対馬宗家(つしまそうけ)関係資料(かんけいしりょう))
江戸時代(えどじだい)・正徳(しょうとく)3(1713)年(ねん)
九州国立博物館(きゅうしゅうこくりつはくぶつかん)
日新除魔図(にっしんじょまず)
江戸時代(えどじだい)・天保(てんぽう)13 - 14年(ねん)(1842 - 43)
葛飾北斎(かつしかほくさい)
坂本五郎(さかもとごろう)氏(し)寄贈(きぞう)
九州国立博物館(きゅうしゅうこくりつはくぶつかん)
展示期間(てんじきかん):7/5(土)~8/31(日)(日新除魔図(にっしんじょまず)は入(い)れ替(か)えをします)
