|
令和7年2月15日号
|

まだまだ寒い日が続いておりますが、4階文化交流展示室のアプローチには、一足早く春を感じる飾り付けが登場!鮮やかな色とりどりの「春」で少しの間、外の寒さを忘れそうです。
|
|
開館20周年記念 第一弾 特別展「はにわ」開催中!
|
|
挂甲の武人 国宝指定50周年記念/九州国立博物館開館20周年記念/放送100年/朝日新聞西部本社発刊90周年記念
特別展「はにわ」
会期:開催中~5月11日(日曜日)
会場:3階特別展示室
|
|
|
|

毎日、たくさんの方にご来館いただき大盛況の特別展「はにわ」!
担当学芸員がこだわって、考え抜いた展示風景です。
ぜひ、近くでじっくりとご覧ください。当時の人々の思いが伝わってくるようです。写真撮影もOK!(一部を除く)
|
|
|
|

「牛形埴輪」
大阪府高槻市 今城塚古墳出土 古墳時代・6世紀
大阪・高槻市立今城塚古代歴史館
牛を表わした埴輪は数が少なく、それだけに表現が様式化しておらず、肉付きなどがリアルに表現されています。
|
|
|
|

芝山町指定有形文化財「魚形埴輪」(部分)
千葉県芝山町 白桝遺跡出土 古墳時代・6世紀
千葉・観音教寺(芝山町立芝山古墳・はにわ博物館保管)
魚の形をした埴輪は、国内で20件ほどしかなく大変珍しい。
|

あみぐるみ 5500円(税込み)
|
|
|
考古学界のジョーシキを破る!!
二つの顔を持つ埴輪の謎
|
|

重要文化財「両面人物埴輪」
和歌山市 大日山35号墳出土 古墳時代・6世紀
和歌山県教育委員会
(3月16日(日)まで展示)
「形象埴輪は実在するものを表現する」という定説を覆す、謎の埴輪。その正体は日本書紀に登場する両面宿儺(りょうめんすくな)(二つの顔と4つの手を持つ異形の人物)か?
それとも…?
|
|
|
|

「埴輪 挂甲の武人」(彩色復元)
令和5年(2023) 東京国立博物館
原品:群馬県太田市飯塚町出土 古墳時代・6世紀
「埴輪
挂甲の武人」には彩色が残存する。白、赤、灰の3色があり、白は白土(はくど)、赤はベンガラ、灰は白土にマンガンを混ぜて作ったと考えられます。いずれも制作地近辺で採取しうる物質を顔料としたらしい。
|

マスコットキーホルダー 2640円(税込み)
|
|
|

担当学芸員の特別展「はにわ」紹介動画をYouTubeで公開中!
|
|
|
|
特別展「はにわ」関連イベント
(要申し込み・無料)
|
『はにわ王決定戦』
~はに丸くんとはにわクイズに挑戦!~
|

|
日時:3月15日(土)
【1回目】午後1時~
【2回目】午後3時30分~
場所 :九州国立博物館1階ミュージアムホール
出演:はに丸(声:田中 真弓)
矢野ペペ(パラシュート部隊)
白井克也(九州国立博物館 学芸部長)
【申込締切 2月24日(月・振休)23時59分】
|
|
|
|
|
|

「四季花木草花下絵山水図押絵貼屏風」(高精細複製品)
原品:狩野元信筆
室町時代 16世紀
九州国立博物館(原品:スミソニアン国立アジア美術館)
会期:展示中~3月16日(日曜日)
展示場所:第9室
このたび九州国立博物館は、キヤノン株式会社と特定非営利活動法人京都文化協会が、「綴(つづり)プロジェクト」(正式名称:文化財未来継承プロジェクト)の第16期作品として制作した、狩野元信 筆「四季花木草花下絵山水図押絵貼屏風」(米国・スミソニアン国立アジア美術館所蔵)の高精細複製品を寄贈していただきました。
スミソニアン国立アジア美術館が所蔵しているこの作品の原本は、寄贈者の遺言により門外不出とされており、現地を訪問しない限りその実物を鑑賞することはできません。本作品の高精細複製品は4階文化交流展示室の第9室で展示しています。
|

「楼閣人物螺鈿稜花形大食籠」
中国・元 14世紀
九州国立博物館
会期:展示中~3月16日(日曜日)
展示場所:第9室
鮑貝(あわび)の薄片を黒漆地の器表(うつわおもて)に貼り付けて文様を表す螺鈿(らでん)技法を駆使し、蓋(ふた)表には庭園で貴人たちが酒宴をする情景を描く。鋭い器形(うつわがた)や細緻な螺鈿は元時代の漆工芸の特徴です。
|
展示情報

|
【予告】きゅーはく春のツアー
お花をさがそう!2025
会期:2月18日(火)~4月13日(日)
*第11室「花を愛でる」は2月18日(火)~3月30日(日)
展示場所:4階文化交流展示室
きゅーはくの敷地内が花盛りとなる春。文化交流展示室でも花文様のある作品を探し歩いてみてください!今年は、第11室に「花を愛でる」と題して、花にちなんだきゅーはくが誇る名品の数々が勢揃いします。外でも展示室でも花々を愛でながら、春の博物館を丸ごと楽しんでいただきます!
|
|
|
|
|
|
イベント情報

|
九州国立博物館 開館20周年記念
八女福島の燈籠(とうろう)人形公演
日時:2月16日(日)1回目:午後1時~ 2回目:午後3時~
各30~40分程度
場所:九州国立博物館 1階ミュージアムホール
対象:小学生以上
観覧料:無料(先着順)
|
|
|

|
九州女子大学第57回卒業書作展
日時 :開催中~ 2月16日(日)
|
|
|

|
親子で茶道体験
日時:2月22日(土)
第1回 午前10時~ 第2回 午前11時30分~
第3回 午後1時~ 第4回 午後2時30分~
|
|
|

|
きゅーはく子どもフェスタ
日時 :2月23日(日・祝)10時00分〜16時00分
午前の受付 9時50分から
午後の受付 午後0時50分から
|
|
|
|