特集展示
												天神縁起の世界
												令和3年2月2日(火) - 3月28日(日) 
													 前期:令和3年2月2日(火)~2月28日(日) 
													 後期:令和3年3月2日(火)~3月28日(日) 
											 
											
												近年、福岡において天神縁起の発見が相次ぎ、数少ない掛幅縁起に新たな作例が加えられることとなりました。
												本展ではそれを契機として、あらためて天神縁起をはじめとする天神さまの豊かな世界をご紹介します。
											 
										 | 
									
									
										| 
											
											
											
										 | 
									
									
										
											
												
													| 
														 
															第1章 天神縁起のはじまり ― 幻の古縁起 ―
														 
														
															近世に至るまでの太宰府における天神縁起制作の歴史をたどります。
														 
													 | 
												 
										 
										 | 
									
	        
	        
	            
	                
	                    
							
							
								
									
										
											 
											
												重要文化財 天満宮安楽寺草創日記(部分)
											
											
												角東北院信順筆 
												室町時代・永録2年(1559)写 
												福岡・太宰府天満宮所蔵
											
										 | 
									 
								 
							 | 
						 
					 
				 | 
			
	        
			
				
					
						
							| 
								 
									第2章 ご当地縁起の誕生
								 
								
									天神縁起の大きな特徴は、バリエーション豊かなことです。ひと口に天神縁起と言っても、その内容は同一ではなく、時代を経るごとに多様化していきました。 
									人々に親しまれた風景や説話が盛り込まれたご当地縁起を紹介します。
								 
							 | 
						 
					 
				 | 
			
	
	
		
			
				
					 
					
						重要文化財 松崎天神縁起絵巻 巻第6(部分)
					
					
						鎌倉時代・応長元年(1311) 
						山口・防府天満宮所蔵 
						展示期間:前期(2月2日~2月28日)
					
				 | 
			 
		 
	 | 
	
		
			
				| 
					 
						第3章 太宰府ゆかりの天神縁起
					 
					
						近年あらたに見出された作例も含め、ご当地縁起の中でも、とりわけ豊かな内容を持つ太宰府系天神縁起をご覧いただきます。
					 
				 | 
			 
	 
	 | 
	
		 
		
			天満宮縁起画伝(延寿王院本) 第6幅
		
		
			泊守治筆 
			江戸時代・18世紀 
			福岡・太宰府天満宮所蔵 
			展示期間:後期(3月2日~3月28日)
		
	 | 
 
 
 | 
	
		 
		
			天満宮縁起画伝(満盛院本) 第4幅
		
		
			江戸時代・19世紀 
			福岡・太宰府天満宮所蔵 
			展示期間:前期(2月2日~2月28日)
		
	 | 
 
 
 | 
	
		
			
				| 
					 
						第4章 さまざまな天神さま
					 
					
						中世以来描き継がれてきた多彩な天神さまの姿をご紹介します。
					 
				 | 
			 
	 
	 | 
	
		 
		
			天神飛梅図
		
		
			狩野山雪筆 
			江戸時代・17世紀 
			九州国立博物館所蔵
		
	 | 
 
 
 |