ボランティアイベント
新聞紙で作るこいぬ
新聞紙で張り子の犬を作ります。
○ 日時:2/4日(土)10時00分 - 12時20分
○ 場所:1階研修室
○ 対象:6才以上
○ 定員:40名
○ 参加費:無料

▼詳しくはこちらへ
|

|
|
ボランティアイベント
きゅーはくでおはなし絵本をつくろう
○ 日時:2/5(日)13時00分 - 14時30分
○ 場所:1階研修室
○ 対象:小学生以上
○ 定員:15名(事前申込が必要)
○ 参加費:無料
▼詳しくはこちらへ
博多にわか笑演会 in 九州国立博物館
江戸時代初期から北部九州博多に伝わる郷土芸能「博多にわか」を公演します。「一口にわか」「掛け合いにわか」「段物にわか」など多彩な「博多にわか」の世界をお楽しみください。
○ 日時:2/5(日)13時00分 - 15時00分
○ 場所:ミュージアムホール
○ 参加費:無料
○ 主催・ お問い合わせ先:博多仁和加振興会
090-3194-2759(事務局長 安武)
九州国立博物館「大宰府学研究」事業・熊本県「古代山城に関する研究会」事業 合同シンポジウム
徹底追究!大宰府と古代山城の誕生
○ 日時:
2/18(土)13時00分 - 16時00分
2/19(日)10時00分 - 15時40分
○ 場所:ミュージアムホール
○ 定員:280名
○ 観覧料:無料

○ プログラム:
〈2月18日〉
・基調講演「大宰府と古代山城の誕生」赤司善彦(福岡県教育庁総務部文化財保護課)
・研究発表 テーマI:大宰府の器

〈2月19日〉
・研究発表 テーマII:古代山城の築城
・シンポジウム 「瀬戸内海沿岸における古代山城の年代論」
★ パネル展も開催 ★
パネル展示「九州の文化財」
○ 日時:2/14(火) - 19(日)
○ 場所:エントランス
▼詳しくはこちらへ
博多の伝統芸能「博多芸妓の世界」
黒紋付に博多献上帯姿の艶やかな「博多芸妓」衆が、太宰府参道 - 天満宮 - 九州国立博物館と練り歩き、唄と踊りで博物館のホールを華やかに彩ります。
○ 日時:2/24(金)
お練り
12時00分 - :太宰府参道 - 天満宮 - 九州国立博物館
公演
13時30分 - :九州国立博物館ミュージアムホール
○ 入場料:無料。但し座席数に限りがあります
○ 定員:288席
※天候不良などの理由により、内容の一部が変更又は中止となる場合があります。
▼詳しくはこちらへ
やっぴぃ博士のサイエンスラボ
ミッション!やっぴぃ博士と海のフシギを調査せよ!!
「海っていつから海なの?」「海になる前は何だったのかな?」「私たちは海から生まれたって本当?」 たくさんの海のフシギをやっぴぃ博士と一緒に探ってみよう!
○ 日時:2/25(土)13時30分 - (1時間程度)
○ 場所:ミュージアムホール
○ 出演者:やっぴぃ博士
○ 入場料:無料。但し座席数に限りがあります。申込不要。
○ 定員:280名
(定員に達した場合、入場できないこともあります。)
|

|
|