このメルマガは 九州国立博物館 がHTML形式で配信しています。画像が表示されない方はこちら

九博メルマガ【毎月1日・15日配信】
【九博メルマガ VOL.130】平成28年6月1日号



CONTENTS

特別展「始皇帝と大兵馬俑」
次回予告 特別展「東山魁夷 自然と人、そして町」
4階へ行こう 文化交流展示室だより・・・
・江戸時代の美術
・室町時代の狩野派
・重要文化財「絹本著色仏涅槃図 命尊筆」「花鳥蒔絵螺鈿聖龕」展示

きゅーはくニュース
・きゅーはくミュージアムコンサート「はらのむしとゴスペル」
・はじめての茶道体験
・西都太宰府アーカイブス映像上映会「豊穣への祈りと感謝」




始皇帝と大兵馬俑

6/12(日)まで!


20世紀最大の考古学的発見ともいわれている「兵馬俑」。本展では、兵馬俑10体を含む秦王朝と始皇帝にまつわる重要かつ多彩な文物、約120点を一堂に紹介します。さらに、会場内に九州国立博物館初となるスロープを設置し、兵馬俑の等身大のレプリカ約50体を並べ「兵馬俑坑」を再現します。兵馬俑を上から見下ろす臨場感あふれる手法で、兵馬俑の圧倒的な存在感をお楽しみいただけます。


▼詳しくはこちらへ




★ 関連イベントも続々開催!★


◎【講演会】始皇帝の考古学


いまからおよそ2200年前に中国で初めて天下を統一した始皇帝とは、どのような人物だったのでしょう。発掘された考古資料から、新たな始皇帝像が浮かび上がってきます。


日時:6/5(日)13:30 - 14:30
会場:ミュージアムホール
講師:川村佳男(九州国立博物館主任研究員)
入場料:無料
(特別展観覧券もしくは半券の提示が必要)
定員:280名(当日受付・先着順)




1号・2号銅車馬(複製)
秦始皇帝陵博物院蔵


▼詳しくはこちらへ




◎兵馬俑トリックアート


九博に兵馬俑坑出現!? ぜひ会場でお確かめください。


期間:6/12(日)まで
会場:エントランスあじっぱ前
参加費:無料
*展示状況により終了期日が早まることがありますので、ご了承ください。






◎始皇帝の『直道(ちょくどう)』をゆく


直道とは、始皇帝が将軍蒙恬(もうてん)に命じて築造させた軍用道で、いわば、後の日本の古代官道の源流ともいうべき道です。2008年から2010年にかけて、筑紫野市歴史博物館職員が行った「直道」踏査の成果をパネルでご紹介します。3階特別展室で開催中の「始皇帝と大兵馬俑」とあわせてお楽しみください。


期間: 6/12(日)まで
会場:エントランスカフェ前
入場料:無料


▼詳しくはこちらへ




◎山手線キングダム展


「キングダム」の連載10周年を記念して今年2月に東京のJR山手線1編成(11車両)をジャックした「山手線キングダム展」を、九州国立博物館で開催します。複製原画・ネームのほか、佐賀県出身の作者・原泰久先生秘蔵の資料などを通じて、中国の春秋戦国時代を描いた「キングダム」の世界をお楽しみください。


期間: 6/12(日)まで)
会場:エントランスホール
入場料:無料
問い合わせ先:特別展「始皇帝と大兵馬俑」事務局(株)西日本新聞イベントサービス内
TEL 092-711-5491(平日10:00 - 18:00)


▼詳しくはこちらへ




特別展「東山魁夷 自然と人、そして町」 width=

7/16(土) - 8/28(日)


戦後を代表する日本画家とうたわれた東山魁夷。東山は、日本やヨーロッパを広く旅し、それぞれの自然と町の風情を観察し描き続けました。本展ではその歩みを代表作でたどるとともに、記念碑的な大作である唐招提寺御影堂(とうしょうだいじみえいどう)の障壁画(しょうへきが)すべてを、御影堂内部ほぼそのままに再現展示し、通期で特別公開いたします。


▼詳しくはこちらへ




★ 関連イベントも続々開催!★


◎【記念講演会】東山魁夷の生涯と芸術


徹底した自然観察をもとに、内面的な深さを感じさせる静謐(せいひつ)な風景を描き続けた東山魁夷(ひがしやまかいい、1908-1999年)。その生涯と芸術について、東山魁夷研究の第一人者がお話します。


日時:7/16(土)
会場:ミュージアムホール
入場料:無料
定員:280名(要事前申込 申込多数の場合は抽選)
講師:尾?正明氏(茨城県近代美術館長)
※特別展入場券もしくは半券の提示が必要です。

応募方法:往復はがきでの郵送のみ郵便番号、住所、全員の氏名(ふりがな)、 電話番号、参加人数(1件につき、最大2名まで受付可)を明記のうえ、下記までお申込みください。
応募締切:2016年7月1日(金)必着


▼詳しくはこちらへ




4階へ行こう! 文化交流展示室だより

江戸時代の美術


江戸時代には武家や町人など幅広い層に支えられ、多彩な美術が花開きました。そんな時代の優品をご紹介します。


期間:7/3(日)まで
場所:第11室





曽我蕭白筆 群童遊戯図屏風
九州国立博物館





室町時代の狩野派


天下人に愛された狩野永徳(ルビ;えいとく)の名画をはじめ、室町時代に狩野派の名手が描き上げた多彩な水墨画をお楽しみ下さい。


期間:6/14(火) - 7/24(日)
場所:第9室





狩野永徳筆 松に叭々鳥・柳に白鷺図屏風
九州国立博物館蔵





重要文化財「絹本著色仏涅槃図 命尊筆」「花鳥蒔絵螺鈿聖龕」展示


新たに重要文化財に指定される当館の所蔵品「絹本著色仏涅槃図 命尊筆」「花鳥蒔絵螺鈿聖龕」を公開。この機会にぜひご覧ください。


期間:6/14(火) - 7/10(日)
場所:基本展示室 3テーマ





【重要文化財】絹本著色仏涅槃図 命尊筆




【重要文化財】花鳥蒔絵螺鈿聖龕



▼詳しくはこちらへ


きゅーはくニュース


きゅーはくミュージアムコンサート

「はらのむしとゴスペル」


ゴスペルコンサートにきゅーはくの人気者「はらのむし」が登場!子どもも大人もはらのむしも、みんな一緒に歌って踊ろう♪
★はらのむし体操を一緒に踊ってくれたお友だちにはオリジナル缶バッジをプレゼント!(数に限りがあります)




日時:6/26(日)
〔1〕11:30 - 12:10
〔2〕14:00 - 14:40

場所:ミュージアムホール
参加費:無料
出演:Sounds of DAZ、あーちゃんとはらのむしキッズ、きゅーはくはらのむし


▼詳しくはこちらへ




第六十回
はじめての茶道体験


日時:6/19(日)※6/6(月)より受付を開始します
第1回 11:00 - 12:00
第2回 13:00 - 14:00
*1回あたり約60分程度
*第1回、第2回ともに同じ内容です

初心者を対象にした茶道体験です。お気軽にご参加ください。

内容:
茶道体験・マナー講座
【1】作法の練習
【2】先生のお点前(てまえ)を見る
【3】自分でお茶のお点前(てまえ)をする
【4】お菓子、お茶をいただく

場所:九州国立博物館 茶室(宝満亭)
参加費:1名様500円(お茶・お菓子代)
*体験料は当日、茶室にてお支払いください
(お釣りのないようにお願いします)
対象:茶道初心者(中学生以上)
定員:各回10名程度(先着順)


▼詳しくはこちらへ




西都太宰府映像アーカイブス上映会

「豊穣への祈りと感謝」


田植えが始まる季節。日本では古くから作物に関する様々な神事・民俗行事が行われてきました。今回の上映会では、各地に伝わる豊穣への祈りと感謝の祭をご紹介します。


期間:6/11(土)・12(日)、25(土)
時間:10:00 - 16:15 ※時間内で繰り返し上映します。
会場:ミュージアムホール
申込:不要・無料


▼詳しくはこちらへ




▼ほかにも楽しいイベントがいっぱい!詳しくはこちらへ






☆ お 便 り 募 集 中 ☆
九博メルマガでは、皆さまからの“お便りメール”を募集中です。頂いたメールは次号からのメルマガに掲載させていただきます!!
“お便りメール”をお送り頂いた方の中から抽選でステキなプレゼントも用意しています。楽しい内容をお待ちしています。

募集内容とプレゼントの詳細はこちら >>>




開館時間、休館日などの詳しい情報はこちら >>>

九博メルマガのバックナンバーはこちら >>>



配信停止や登録内容の変更には、こちらのURLからログインしてください。

https://fofa.jp/kyuhaku/l.p/101/

ログインには登録時に送信されたパスワードが必要です。
パスワードを忘れてしまった場合はこちらから再度発行をお願いします。

https://fofa.jp/kyuhaku/r.p/101/

メールマガジンの登録・配信・変更に関するお問い合わせ

mailma@kyuhaku.com

メールマガジンの内容に関するお問い合わせ

goiken@kyuhaku.com

九博Webサイトよくあるご質問

https://www.kyuhaku.jp/visit/visit_qanda.html


発行:九州国立博物館
〒818-0118 福岡県太宰府市石坂4-7-2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールに掲載された記事はいかなる形式であれ許可なく転載することを禁じます。