|
令和7年1月1日号
|

|
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
九博は1月1日(水・祝)より開館しております。
いよいよ九州国立博物館開館20周年アニバーサリーイヤーの幕開けです。今月から来年3月にかけて特別な展示・イベント等、盛りだくさん。ご期待ください。
|
|
|
|

|
新春特別公開
晴れなる輝き - 徳川美術館所蔵 菊の白露蒔絵調度
会期:開催中~1月26日(日)
会場:4階文化交流展示室第9室
|
|
|
|

「菊の白露蒔絵文台」(きくのしらつゆまきえぶんだい)
江戸時代・寛永10年(1633)
愛知・徳川美術館
徳川美術館所蔵ⓒ徳川美術館イメージアーカイブ/DNPartcom
硯箱や短冊、懐紙などを載せる低い台。流水に岩、咲き誇る菊を高度な蒔絵で描き、「仙人の折る袖匂ふ菊の露
打払ふにも千代はへぬべし」(『新古今和歌集』巻七賀)の文字を散らす。
|

「菊の白露蒔絵香盆」(きくのしらつゆまきえこうぼん)
江戸時代・寛永10年(1633)
愛知・徳川美術館
徳川美術館所蔵ⓒ徳川美術館イメージアーカイブ/DNPartcom
香を聞く際に必要な道具を飾り付ける盆。菊花にたまる露は小さな銀の粒で表す。
|

「菊折枝蒔絵鏡台」(きくおりえだまきえきょうだい)
江戸時代・18世紀
愛知・徳川美術館
徳川美術館所蔵ⓒ徳川美術館イメージアーカイブ/DNPartcom
化粧をする際に鏡を掛ける台で、引出には鏡や櫛などの化粧道具を収める。菊折枝とともに葵(あおい)紋と近衛家の抱牡丹 (だきぼたん)
紋が描かれる。尾張徳川家9代宗睦夫人好君所用。
|
|
|
|

|
きゅーはくヘビ年新春ツアー
カエルの逆襲
令和7年の干支 はヘビです。ヘビに加えて、きゅーはくではことわざ「ヘビににらまれたカエル」でおなじみのカエルのことも応援します。
4階文化交流展示室に隠れたヘビとカエルを探しに行きませんか。
当館のすぐ近くにある宝満山を登るカエルのように、頂いただき を目指す飛躍の一年にしましょう。
会期:開催中~2月2日(日)
会場:4階文化交流展示室
|
|
|
|

「根付(ねつけ) ヘビににらまれたカエル」
江戸-明治時代・18~19世紀
東京・明治大学博物館
ヘビがカエルを吞(の)みこもうとする緊迫の一瞬を象牙ぞうげの彫刻で的確に表現。
|

「銅鼓」
18~19世紀
九州国立博物館
東南アジアでお祭りに使った太鼓。上下に重なる3匹のカエルを4か所に飾る。
|
「カエルの逆襲」のクイズラリーにも参加しよう
参加者には限定ステッカーをプレゼント!
開催期間:1月1日(水・祝)〜2月2日(日)
開催場所:4階文化交流展示室
参加無料・申し込み不要
(ただし文化交流展の観覧料が必要です。1月21日(火)から2月2日(日)までは特別展「はにわ」の半券でも参加いただけます。
|
|
毎年恒例☆お正月プレゼント
今年は「山田全自動」さん監修!カレンダー
令和7年1月1日(水・祝)から1月5日(日)まで(各日先着700個)
配布時間 午前9時30分から ※先着順なくなり次第終了
配布場所:4階文化交流展示室
配布条件:文化交流展示室ご観覧のお客様
(※文化交流展の観覧料が必要です。)
|

|
|
|
特別展予告
|

|
3階特別展示室の改修工事が終わり、1月21(火)より九州国立博物館開館20周年記念の第一弾!特別展「はにわ」が始まります。
|
会期:1月21日(火)~5月11日(日)
展示場所:3階 特別展示室
|
|
|
斜行エレベーター開通
|

|
太宰府天満宮から九博につづく虹のトンネル内に、斜行エレベーターが新しく開通しました。
車いすやベビーカーも快適に移動できます。
|
|
|
|
イベント情報

|
きゅーはくで書き初め
お正月といえば、書き初め。
手ぶらで書き初めを体験できます。
書いた半紙はおうちに持って帰っていただけます。ぜひ飾ってお楽しみください。
ご参加いただいた方、先着500名様にプレゼントがあります!
開催日:1月2日(木)、1月3日(金)
午前10時00分から午後4時まで(午前9時30分受付開始)
会場:九州国立博物館 1階エントランス(参加無料)
|
ニューイヤーコンサート
箏(こと)の演奏と書道のパフォーマンスを同時にご覧いただけます。
新春らしい華やかなステージをお楽しみください。
開催日:1月2日(木)1回目 午後0時30分~ 2回目 午後2時30分~
会場:九州国立博物館 1階ミュージアムホール(入場無料・先着288名・自由席)
出演者:【書道パフォーマンス】西尾真紀【箏演奏】河原伴子・河原抄子
|
|
|

|
みゅーじあむ寄席
~蝶花楼桃花・林家つる子二人会~
今話題の女性落語家による二人会です。
新春にふさわしく、華やかで明るい笑いをお届けします。
日時:令和7年1月18日(土)(観覧無料・先着順・定員288名)
開場:午後1時30分
開演:午後2時
座席指定整理券 午前 11時より配布開始 1階ミュージアムホール前
*なくなり次第終了
場所:九州国立博物館1階ミュージアムホール
対象:小学生以上
|
|
|