|
令和6年2月15日号
|
奈良市指定文化財「松虎図襖」(部分)
奈良 薬師寺
前期:展示中~3月3日
|
特別展「生誕270年 長沢芦雪」前期は3月3日まで!
特別展「生誕270年 長沢芦雪」は前・後期間で大幅な展示替えを行い、ほとんどの作品が入れ替わります。前期は3月3日まで、お早めにお越しください!
4階文化交流展示室では「日本刀の美 -北﨑徹郎の愛刀-」も開催中。
日本刀の歴史をたどることのできる秀逸なコレクションをお見逃しなく!
|
|
|
特別展
生誕270年
長沢芦雪 ― 若冲、応挙につづく天才画家
前期:2月6日(火)~3月3日(日)
後期:3月5日(火)~3月31日(日)
会場:3階特別展示室
|
|
|
|

「孔雀図」
静岡県立美術館
前期:展示中~3月3日
孔雀の流れるような飾り羽を強調し、多彩なモチーフを書き込むことで独自色を加えている。芦雪晩年の作。
|

重要美術品「月夜山水図」
兵庫県立美術館(頴川コレクション)
前期:展示中~3月3日
霞がかった月夜を水墨のみで表現した名品で、古くから芦雪の代表作にあげられてきた。芦雪の水墨表現の到達点を示す作品。
|

重要文化財「龍・虎図襖」
和歌山 無量寺・串本応挙芦雪館
前期:展示中~3月3日
無量寺本堂の仏間と室中の間を飾る襖絵。芦雪の代表作をお見逃しなく! (後期は高精細複製画を展示。)
|
|
|
|
文化交流展示 特集展示
日本刀の美 -北﨑徹郎の愛刀-
会期:開催中~4月14日(日)
場所:九州国立博物館4階文化交流展示室 第11室
|
|
|
|

「太刀 銘貞綱」
平安時代・12世紀
九州国立博物館(北﨑徹郎氏寄贈)
現存作の少ない古伯耆刀工の貴重な在銘作。
|

「太刀 銘小烏丸摸/天保十四年氷心子秀世」
江戸時代 天保14年(1843)
九州国立博物館(北﨑徹郎氏寄贈)
現在は御物として伝わる平安時代の太刀「小烏丸」を模して打った太刀。鋒
が両刃となる独特の形状で、この作り方もまた、「小烏丸造
」と呼ばれる。
|
|
|
|

|
日本の伝統芸能&キッズ体験
開催日:2月17日(土)・2月18日(日)
*キッズ体験の申し込みは締め切りました。
|
|
|

|
九博の杜のブローチ作り体験!
開催日:2月23日(金・祝)
|
|
|

|
よめる仮名?和とじの冊子をつくろう!
開催日:2月23日(金・祝)
|
|
|