|
VOL.261 令和3年11月15日号
|
|
九博で秋の彩りを楽しむ
最近は、すっかり日暮れが早くなり、朝夕も肌寒さを感じるようになりました。皆さんは、もう紅葉狩りには出かけられましたか?九博では、秋の深まりとともに、あちこちで木の葉が紅色や黄色に色づいています。秋晴れの澄み切った空の下、ひんやりとした空気に包まれると、心が晴れ晴れとするので、私はこの季節が大好きです。九博で身も心もリフレッシュしませんか。美しい景色が皆さんをお待ちしています。
|
|
|
|
特別展「海幸山幸」大好評開催中!
いよいよ後半戦!展示替えを終えた会場は新たな魅力でいっぱいです
|
|
|

[大阪市指定有形文化財 男神坐像(部分)鎌倉時代 14世紀 大阪・今宮戎神社]
|
特別展
海幸山幸 -祈りと恵みの風景 -
開催中 - 12月5日(日)
|
|
|
|
ドドーンと大公開!江戸のおさかな図鑑


|
香川県指定有形文化財 衆鱗図 第1帖
江戸時代 18世紀
香川・高松松平家歴史資料(香川県立ミュージアム保管)
*前期と異なる場面を展示しています。(上:オコゼ、下:鯵)
|
|
|
秋の筑後平野と冬の英彦山を描いた大作

|
昭和度主基地方風俗歌屏風(左隻)
山元春挙筆 昭和3年(1928)
東京・三の丸尚蔵館
|
|
|
ポーズに釘付け?!山岳修行者の守護神

|
重要文化財 蔵王権現立像
平安時代 12世紀
奈良国立博物館
|
|
|
聖なる森の貴重な宝物

|
重要文化財 斎場御嶽出土品
沖縄県斎場御嶽出土
琉球第二尚氏時代埋納 17 - 18世紀
沖縄・南城市教育委員会
|
|
|
【予告】
11月16日(火)からは、国宝「日月山水図屏風」がついに登場! お楽しみに!

|
国宝 日月山水図屏風(右隻)
室町時代 15 - 16世紀
大阪・金剛寺
|
|
|
担当学芸員が「海幸山幸」の見どころをブログで紹介しています!
ぜひご一読ください
|
|
|
|
|
|

[三御飾(美御前御揃)御酒器(模造復元品)令和30年度復元 沖縄県立博物館・美術館 通期]
|
特集展示
琉球王国文化遺産集積・再興事業 巡回展
手わざ - 琉球王国の文化 -
開催中 - 12月12日(日)
4階文化交流展示室 第9・10・11室
|
|
|
|
色鮮やかな燕や蝶が舞う夏の衣裳

|
白地流水菖蒲蝶燕文様紅型苧麻衣裳 (模造復元品)
令和元年度復元 沖縄県立博物館・美術館
【展示期間】展示中 - 11月21日(日)
|
|
|
虹色に輝く夜光貝を用いた螺鈿漆器

|
黒漆雲龍螺鈿東道盆(模造復元品)
令和2年度復元 沖縄県立博物館・美術館
【展示期間】通期
|
|
|
解説動画公開中!ぜひご覧ください!

|
|
|
|
|
イベントのお知らせ
|
|
グラスハープ☆ファンタジーコンサート
グラスによって奏でられる繊細な音の連なりで、子どもから大人まで楽しんでいただけるコンサートです。
日時:令和3年11月28日(日)
①13時00分 - ②15時00分 - (各30分間)
場所:九州国立博物館1階ミュージアムホール
観覧料:無料(申込不要・144名先着順)
|
|
|
|