|
VOL.260 令和3年11月1日号
|

[円覚寺仁王像(阿吽形)(模造復元品)令和2年度復元 沖縄県立博物館・美術館 通期展示]
|
特集展示「手わざ - 琉球王国の文化 -」好評開催中!
展示室入口で皆さんをお出迎えするこのお像は、かつて琉球王家の菩提寺「円覚寺」の総門を護っていました。沖縄戦で破壊された仁王像を復元するため、調査・研究が重ねられ、ついに昨年完成!ここ九博で初公開となりました。仁王様にひとにらみされると、なんと邪気が払われるそう!首里の人々に愛され、大切にされてきた仁王様に、ぜひ会いにきてください。
|
|
|
特集展示
琉球王国文化遺産集積・再興事業 巡回展
手わざ - 琉球王国の文化 -
10月19日(火) - 12月12日(日)
4階文化交流展示室 第9・10・11室
*一部、展示替えを行います。詳細はホームページの出品リストでご確認ください。
|
|
|
|
朱漆と金が美しい王家の祭祀道具

|
朱漆巴紋沈金御供飯(模造復元品)
平成30年度復元 沖縄県立博物館・美術館
【展示期間】通期
*会場では、複雑な製作工程をプロジェクションマッピングでご紹介しています。
|
|
|
最高位女性神官、聞得大君が使った簪(かんざし)

|
聞得大君御殿雲龍黄金簪(模造復元品)
平成28年度復元 沖縄県立博物館・美術館
【展示期間】通期
|
|
|
金銀や珊瑚、水晶が施された王の冠

|
玉御冠(模造復元品)
令和元年度復元 沖縄県立博物館・美術館
【展示期間】11月21日(日)まで
|
|
|
4K高画質の解説動画を公開中です!ぜひご覧ください!

|
|
|
|
|
|

[重要文化財 猪形土製品 縄文時代 青森・弘前市立博物館]
|
特別展
海幸山幸 -祈りと恵みの風景 -
開催中 - 12月5日(日)
*一部、展示替えを行います。詳細はホームページの出品目録でご確認ください。
|
|
|
|
*次の作品はまもなく展示替えとなります。お見逃しなく!
|
色鮮やかで細やかな描写にびっくり!江戸のおさかな図鑑

|
香川県指定有形文化財 衆鱗図 第1帖
江戸時代
香川・高松松平家歴史資料(香川県立ミュージアム保管)
【展示期間】現在の(鯛)の場面は11月7日まで。
*11月9日(火)からは、(鯵)などの別場面となります。
|
|
|
霊山・英彦山の険しさをダイナミックに表現

|
彦山真景図
谷文晁筆 江戸時代 東京国立博物館
【展示期間】11月7日(日)まで
|
|
|
担当学芸員が「海幸山幸」の見どころをブログで紹介しています!
ぜひご一読ください
|
|
|
|
|
イベントのお知らせ
|
◎ お昼のミュージアム・トーク
「きらきら輝く金属器-シルクロードの恵み」
日時:11月2日(火) 15時00分 -
定員:17名
会場:4階文化交流展示室内ミュージアムシアター
|
◎ 特別展「海幸山幸」関連イベント
「きゅーはくオータムスクール」
特別展の見どころをご紹介!これであなたも海幸山幸マスター!
日時:11月13日(土)14時 - 15時30分
定員:140名
会場:1階ミュージアムホール
|
◎ きゅーはく☆とっておき講座
「手わざ-琉球王国の文化-」
特集展示の見どころをご紹介。当館所蔵の琉球の染織品についても解説します。
日時:11月14日(日) 13時30分 - (60 - 90分程度)
定員:144名
会場:1階ミュージアムホール
|
*全て申込不要(先着順)、聴講無料です。
(ただし、お昼のミュージアムトークは4階の観覧料が必要)
|
|
|
|