|
VOL.250 令和3年6月1日号
|
4階文化交流展示室で展示中の重要文化財をご紹介します!
|
|
|

|
重要文化財 油滴天目 (ゆてきてんもく)
中国・建窯 南宋時代 13世紀 九州国立博物館
(~2021年6月13日まで展示予定)
中国舶来の天目茶碗。黒い釉(ゆう:表面をおおっているガラス質の部分)に現れた斑点を油の点滴に見立てた。
|
|
|
|

|
重要文化財 色絵松竹梅文瓶子 (いろえしょうちくばいもんへいし)
鍋島 江戸時代 17世紀末~18世紀初頭 九州国立博物館
(~2022年3月31日まで展示予定)
鍋島藩釜は、佐賀藩が将軍家などに献上する最高水準の磁器を生産した窯で、例年献上品以外にも、将軍家や鍋島家などからの注文品を作った。本作品は、描かれた文様がいずれも吉祥文様であることから、婚礼や五節句などの調度であったと考えられる。
|
|
|
|

|
重要文化財 色絵藤棚文大皿 (いろえふじだなもんおおざら)
鍋島 江戸時代 17世紀~18世紀 九州国立博物館
(~2021年7月4日まで展示予定)
色鍋島の大皿は主に将軍家に献上された。本作品は、雲形の背景に、竹棚から垂れた白い藤花が、風にそよぐ様子を絶妙にあらわしている。
|
|
|
|
~お知らせ~
今年4月から、4階文化交流展示室では写真撮影ができるようになりました。
お気に入りの文化財をみつけて、写真を撮影してみてくださいね!
|
|
|
|
|
おうちで楽しめるYouTube「九博チャンネル」も更新中です
|
|
|
|
御大典記念 特別展「よみがえる正倉院宝物」
会期残りわずかです!お見逃しなく!
|
|
|
御大典記念 特別展
よみがえる正倉院宝物 -再現模造にみる天平の技-
期間:開催中 - 6月13日(日)まで
場所:3階特別展示室
|
1階エントランスには、「模造 螺鈿紫檀五絃琵琶」のパネルと写真が撮れるフォトスポットもあります! ご来場記念に1枚いかがですか?!
|
|
|
YouTube「九博チャンネル」では、5月1日に行われたリレー講座の動画を公開しています。
特別展開催期間限定です。ぜひご覧ください。
テーマ:『近代の正倉院と宝物の模造』 講師:九州国立博物館 樋笠 逸人
|
|
|
|