|
VOL.239 令和2年12月15日号
|
九州国立博物館、年始は1月1日(金・祝)から開館!!
年末は12月24日(木)から31日(木)まで休館
|
|
|
開館15周年記念特集展示
織物に魅せられて - 加賀前田家伝来の名物裂 -
令和2年12月1日(火) - 令和3年1月24日(日)
室町時代以降、茶の湯の広まりとともに、舶来の古くて美しい染織品を蒐集する文化が花開きました。それらの裂(織物)のうち16世紀ごろまでに日本に渡ってきていたものは、茶人に愛され名物と極められたことから「名物裂」と呼ばれています。前田家に伝わった織物を中心に、名物裂の粋を集めた展示を行います。日本人が魅せられた美しい織物の世界をご堪能ください。
|
|
|
|
有栖川錦(部分)
15~16世紀 京都国立博物館所蔵
展示期間:後期(令和3年1月1日~1月24日)
|
|
|
撫子蛍文様金襴 (部分)
16世紀 京都国立博物館所蔵
展示期間:前期(令和2年12月1日~12月23日)
|
|
|
盤龍文様金襴 (部分)
12~13世紀 個人蔵
展示期間:後期(令和3年1月1日~1月24日)
|
|
|
|
|
新春特別公開
徳川美術館所蔵 国宝 初音の調度
令和3年1月1日(金・祝) - 1月24日(日)
「初音の調度」は、徳川三代将軍家光の長女・千代姫が、尾張徳川家二代光友に嫁ぐ際に持参した調度です。本展ではこの「初音の調度」とともに南部家ゆかりの婚礼調度をご紹介します。新春にふさわしい華やかな大名婚礼調度の世界を、ぜひお楽しみください。
|
|
|
|
国宝 初音蒔絵貝桶
江戸時代・寛永16年(1639)
徳川美術館
|
|
|
国宝 初音蒔絵昆布箱
江戸時代・寛永16年(1639)
徳川美術館
|
|
|
国宝 初音蒔絵楊枝箱
江戸時代・寛永16年(1639)
徳川美術館
|
|
|
|
|
開館15周年記念特集展示
しきしまの大和へ~奈良大発掘~
令和2年7月28日(火)~12月20日(日)
奈良―大和には、数多くの貴重な出土資料があります。それらは、農耕文化をはじめ様々な外来文化の伝播を経て大和王権を確立し、古代国家の首都となる大和の姿を伝えています。今回は、普段九州では目にすることができない大和の優品を一堂に展示し、その魅力を感じていただきます。
|
|
|
|
土偶
縄文時代晩期 紀元前約10~4世紀
橿原考古学研究所蔵
|
|
|
翡翠製合わせ勾玉
古墳時代前期 4世紀
橿原考古学研究所附属博物館蔵
|
|
|
|
|
開館15周年記念 お年玉プレゼント
オリジナルアロマスプレー!!
九州国立博物館の4F文化交流展示室は5テーマで構成されています。
各時代テーマにあったアロマスプレー5種を民間のマジックフレグランスと共同開発しました。
展示をご覧いただいた後は、おうちで香りとともに展示を思い出していただけると幸いです。
配布場所:4階 文化交流展示室入場者に出口で配布(入場時引換券配布)
配布期間:令和3年1月1日(金・祝)、1月2日(土)、1月3日(日)、1月5日(火)、1月6日(水)各日先着500名(各日1種類)
【各日の種類:】
1月1日(金・祝) Jomonのヒノキの香り
1月2日(土) Yayoiの土と風の香り
1月3日(日) Heianの藤の香り
1月5日(火) Kamakura・Muromachiの海の香り
1月6日(水) Edoのシナモンの香り
|
|
|
|
|
九博を彩った博多祇園山笠
11月25日(水) - 1月11日(月・祝)
・博多祇園山笠 飾り山笠の部分展示(中村信喬氏・白水英章氏)
・博多祇園山笠関連の写真パネル展
*記念行事を令和3年1月9日(土)13時30分から行う予定です。
|
|
|
|
正月イベント
弦楽四重奏ニューイヤーコンサート
1月3日(日)
演奏曲目:乾杯の歌/チャルダッシュ/G線上のアリア 他
|
|
|
|