開催情報
会期 |
---|
令和7年10月7日(火)~11月30日(日)【会期中に作品の展示替えをおこないます】開館時間:
日曜日・火曜日〜木曜日
金曜日・土曜日【夜間開館】 休館日: 月曜日〔ただし10月13日(月・祝)・11月3日(月・祝)・11月24日(月・振休)は開館、10月14日(火)・11月4日(火)・11月25日(火)は休館〕 |
観覧料 |
|
---|---|
一 般 | 2,000円 |
高大生 | 1,200円 |
小中生 | 無料 |
*大学生以下の方は学生証や生徒手帳をご持参ください。
- 中学生以下
- 障害者手帳等(*)をご持参の方およびその介護者1名
*身体障害者手帳、療育手帳、 精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、小児慢性疾病医療受給者証 (障害者手帳アプリ「ミライロID」も使用できます。) - 無料観覧券をお持ちの方
- 九州国立博物館友の会特別展観覧券をお持ちの方
- 九州国立博物館メンバーズプレミアムパスをお持ちの方
- 九州国立博物館賛助会員の方
- 国立文化財機構の特別支援者および賛助会員、清風会員
- ICOM会員
- 日本博物館協会会員
チケット購入情報・図録
当日券取り扱い所
● ARTPASS[各種手数料なし]
● ARTNEチケットオンライン[各種手数料なし]
●
ローソンチケット(Lコード:82565)[各種手数料なし(Loppi直接購入の場合)]
● チケットぴあ(Pコード:995-494)[各種手数料あり]
●
セブンチケット(セブンコード:111-121)[各種手数料なし(セブンーイレブン店内マルチコピー機で申込の場合)]
*[各種手数料あり]の場合、発券時に110円~330円程度のシステム利用料や決済手数料が発生する場合があります。
● 九州国立博物館1階券売所
- 払い戻し・転売不可。
- 会期中のチケット購入には当日料金が適用されます。
- 会場の混雑状況によっては、ご入場までお待ちいただくことがあります。
はなさんトークショー付き観覧券
〔一般観覧券1枚に、はなさんトークショー参加券、クリアファイル、トートバックをセット〕
● 3,500円 (税込)
270枚限定
トークショー
仏像の世界へようこそ!
はなさん と学芸員がナビゲートする極楽浄土ツアー
モデルで仏像マニアのはなさんと、本展学芸員が仏像の世界をナビゲート。
お気に入りの仏像、その魅力やエピソードを語り合う。
一緒に極楽浄土の旅に出発!
日時:
10月12日(日) 13時30分〜 15時00分
会場:
九州国立博物館 1階ミュージアムホール

はなさん
● 主催:
九州国立博物館・福岡県、NHK福岡放送局、NHKエンタープライズ九州、読売新聞社、西日本新聞社
● 共催:
(公財)九州国立博物館振興財団
● 特別協力:
浄土宗開宗850年慶讃委員会、太宰府天満宮、文化庁
● 協力:
NISSHA、はせがわ美術工芸、はせがわ
● 後援:
福岡市、太宰府市、太宰府市商工会、太宰府観光協会、佐賀新聞社
● 展覧会公式X(旧Twitter):
特別展「法然と極楽浄土」調整中
● 展覧会公式Instagram:
● 展覧会公式ホームページ:
● お問い合わせ:
ハローダイヤル
050-5542-8600(9時00分〜20時00分/年中無休)
音声ガイド

©PHOTOGRAPHER:AKIRA MAEDA
©SHOCHIKU ENTERTAINMENT
松本幸四郎さん

©kurigami
©SHOCHIKU ENTERTAINMENT
市川染五郎さん
ナビゲーターは歌舞伎俳優の松本幸四郎さんと市川染五郎さん。伝統芸能の世界に生きる2人が、浄土宗850年の歴史の中で大切に守り継がれてきた貴重な文化財の魅力を伝えます(解説ナレーション:藤村紀子)
展示情報

念仏で結ばれた二人


法然上人坐像(ほうねんしょうにんざぞう)
鎌倉時代・14世紀 奈良・當麻寺奥院


聖光上人坐像(しょうこうしょうにんざぞう)
鎌倉時代・13世紀 福岡・善導寺(久留米市)


来迎図の最高峰!阿弥陀に導かれて極楽へ
阿弥陀二十五菩薩来迎図(あみだにじゅうごぼさつらいごうず)(早来迎)
鎌倉時代・14世紀 京都・知恩院


九州初上陸!
蓮(はす)の糸で織られたという奇跡の秘仏(ひぶつ)
綴織當麻曼陀羅(つづれおりたいままんだら)
中国・唐または奈良時代・8世紀 奈良・當麻寺


蓮糸(はすいと)で當麻曼陀羅(たいままんだら)を織りあげた中将姫(ちゅうじょうひめ)の物語
当麻曼荼羅縁起絵巻(たいままんだらえんぎえまき) 巻下(部分)
鎌倉時代・13世紀 神奈川・光明寺
*巻上は前期に展示します


法然の生涯を伝える
全48巻の超大作!
法然上人絵伝(ほうねんしょうにんえでん) 巻第6(部分)
鎌倉時代・14世紀 京都・知恩院
※前期・後期に3巻ずつ展示します


悩み続けて数百億年
アフロヘアーは苦悩の証
五劫思惟阿弥陀如来坐像(ごこうしゆいあみだにょらいざぞう)
鎌倉時代・12〜13世紀 奈良・五劫院


となえれば 山のかなたに
出(い)でし弥陀(みだ)かも
山越阿弥陀図(やまごしあみだず)
鎌倉時代・13世紀 京都・永観堂禅林寺


数万人の祈りが込められた
法然一周忌の阿弥陀像
阿弥陀如来立像(あみだにょらいりゅうぞう)
鎌倉時代・建暦2年(1212) 浄土宗


天を仰ぎ、念仏をとなえる
静かなる慈悲の心
善導大師立像(ぜんどうだいしりゅうぞう)
鎌倉時代・13世紀 福岡・善導寺(福岡市)
展示:通期


さあ、極楽へ
みんなを導く阿弥陀さま
阿弥陀如来立像(あみだにょらいりゅうぞう)(見返(みかえ)り阿弥陀(あみだ))
鎌倉時代・13世紀 山形・善光寺
展示:通期
鮮烈!五百人のクセつよ羅漢たち

第59幅 神通 展示:後期

第69幅 禽獣 展示:前期

五百羅漢図(ごひゃくらかんず) 狩野一信(かのうかずのぶ)筆
江戸時代・19世紀 東京・増上寺
*前期・後期に6幅ずつ展示します



大蔵経(だいぞうきょう)(宋版(そうはん))
菩提行経 巻第1
中国・北宋〜南宋時代 12世紀刊 東京・増上寺
増上寺の3種の大蔵経「三大蔵」(宋版、元版、高麗版)は、総数12,000冊に及ぶ仏典の集大成です。徳川家康が奉納し、400年以上にわたって増上寺に伝えられてきました。


日本一の立体涅槃
仏涅槃群像(ぶつねはんぐんぞう)
江戸時代・17世紀 香川・法然寺
※本展では、釈迦涅槃像と群像の一部を展示します

