平戸モノ語がたり―松浦静山と熈の情熱 ―
6
平戸モノ語がたり―松浦静山と熈の情熱 ―

今も昔もモノには物語がつきもの。想いがあってこそモノは残る。江戸時代、平戸藩主であった松浦家。9代藩主の松浦 清(きよし)(号は静山(せいざん))と10代藩主の熈(ひろむ)の親子がいました。二人とも「キャラが濃い」けれど、性格は正反対!本展はこの親子にスポットを当てて、二人が集め、守り伝えた「モノ」から、静山と熈が注いだ情熱とその背景に迫ります。

今も昔もモノには物語がつきもの。想いがあってこそモノは残る。江戸時代、平戸藩主であった松浦家。9代藩主の松浦 清(きよし)(号は静山(せいざん))と10代藩主の熈(ひろむ)の親子がいました。二人とも「キャラが濃い」けれど、性格は正反対!本展はこの親子にスポットを当てて、二人が集め、守り伝えた「モノ」から、静山と熈が注いだ情熱とその背景に迫ります。

開催情報

会期

令和8年(2026年)1月20日(火)~3月15日(日)
〈前期〉1月20日(火)~2月15日(日)
〈後期〉2月17日(火)~3月15日(日)

【本展では、一部作品を展示替えいたします】
写真撮影OK(一部作品を除く)

開館時間:

日曜日・火曜日~木曜日
9時30分~17時00分(入館は16時30分まで)

金曜日・土曜日【夜間開館】
9時30分~20時00分(入館は19時30分まで)
*夜間開館の実施については変更になることがあります。変更の場合はお知らせします。

休館日:

月曜日〔2月23日(月・祝)は開館、2月24日(火)は休館 〕

観覧料

一 般 2,000円(1,800円)
大学生 1,200円(1,000円)
高校生以下・18歳未満 無料
*( )内は前売り料金です。販売期間:令和7年10月11日(土)~令和8年1月19日(月)
*上記料金で4階「文化交流展(平常展)」もご観覧いただけます。
*大学生以下の方は学生証や生徒手帳をご持参ください。
無料対象の方は以下の通りです。(証明書の提示等が必要です)
  • 高校生以下・18歳未満
  • 障害者手帳等(*)をご持参の方およびその介護者1名
    *身体障害者手帳、療育手帳、 精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、小児慢性疾病医療受給者証 (障害者手帳アプリ「ミライロID」も使用できます。)
  • 無料観覧券をお持ちの方
  • 九州国立博物館友の会特別展観覧券をお持ちの方
  • 九州国立博物館メンバーズプレミアムパスをお持ちの方
  • 九州国立博物館賛助会員の方
  • 国立文化財機構の特別支援者および賛助会員、清風会員
  • ICOM会員
  • 日本博物館協会会員
チケット購入情報・概要 

前売券取り扱い所【10月11日(土)~1月19日(月)】

ARTNEチケットオンライン[各種手数料なし]
ローソンチケット(Lコード:82094)[各種手数料なし(Loppi直接購入の場合)]
セブンチケット(セブンコード:112-405)[各種手数料なし(セブンーイレブン店内マルチコピー機で申込の場合)]
*[各種手数料あり]の場合、発券時に110円~330円程度のシステム利用料や決済手数料が発生する場合があります。
天神定期券発売所(西鉄福岡駅・ソラリアステージビル1階)[各種手数料なし]
九州国立博物館ミュージアムショップ(休館日を除く)[各種手数料なし]
福岡アジア美術館ミュージアムショップ(休館日を除く)[各種手数料なし]
アクロス福岡チケットセンター

当日券取り扱い所

ARTNEチケットオンライン[各種手数料なし]
ローソンチケット(Lコード:82094)[各種手数料なし(Loppi直接購入の場合)]
セブンチケット(セブンコード:112-405)[各種手数料なし(セブンーイレブン店内マルチコピー機で申込の場合)]
*[各種手数料あり]の場合、発券時に110円~330円程度のシステム利用料や決済手数料が発生する場合があります。
九州国立博物館1階券売所

  • 払い戻し・転売不可。
  • 会期中のチケット購入には当日料金が適用されます。
  • 会場の混雑状況によっては、ご入場までお待ちいただくことがあります。

百物語化物図 トートバッグ・グッズセット券

本展観覧券と、本展に展示される「百物語化物図」を
モチーフにしたトートバッグが セットになった特別前売券です

3,600円 (税込)

100セット限定、なくなり次第終了
販売場所:ローソンチケット(Lコード:82094)

*販売期間:2025年10月11日(土)~2026年1月19日(月)
*予定枚数に達し次第、販売を終了いたします。
*電子チケットは購入の際に各種手数料がかかる場合があります。
*グッズは、会期中に会場特設ショップにてお引替えください。
*商品イメージは公式サイトで販売前に公開します。



主催:

九州国立博物館・福岡県、西日本新聞社、TVQ九州放送、西日本新聞イベントサービス

共催:

(公財)九州国立博物館振興財団

特別協力:

公益財団法人松浦史料博物館、太宰府天満宮

後援:

福岡市、太宰府市、太宰府市商工会、太宰府観光協会、佐賀新聞社、長崎新聞社、西日本鉄道

お問い合わせ:

ハローダイヤル
050-5542-8600(9時00分〜20時00分/年中無休)

展示情報

撮影Ok
松浦静山
松浦照
第1章 静山モノ語り―交流・収集・考証―
第1章 静山モノ語り―交流・収集・考証―

静山は歴史考証が盛んになった時代に生きたお殿様です。文化人とのネットワークを築き、多種多様なモノを収集しました。しかし、これは古物趣味に基づくものではありません。豊富な資料から正確な歴史を読み取り、後世に歴史を遺すという情熱に裏付けられたものだったのです。静山が収集した作品をもとに、静山の考証態度や知的好奇心について探ります。

静山80歳にしてこの眼力!

静山80歳にしてこの眼力!

三勇像
三勇像

三勇像

内藤業昌筆 佐藤一斎賛
/画江戸時代・天保10年(1839)賛 江戸時代・天保11年(1840)
長崎・松浦史料博物館
〈通期〉

静山の好古仲間、ナニワの大収集家

静山の好古仲間、
ナニワの大収集家

重要文化財 木村蒹葭堂像
重要文化財 木村蒹葭堂像

重要文化財 木村蒹葭堂像

谷文晁筆
江戸時代・享和2年(1802)
大阪府教育委員会
〈展示期間〉1/20(火)〜2/8(日)

正真正銘、剣豪・武蔵!

正真正銘、剣豪・武蔵!

宮本武蔵像
宮本武蔵像

宮本武蔵像

松浦清賛
江戸時代・19世紀
長崎・松浦史料博物館
〈通期〉

「鳥獣戯画」風?人間っぽい河童たち

「鳥獣戯画」風?
人間っぽい河童たち

河太郎図
河太郎図

河太郎図

伝松浦清筆
江戸時代・18~19世紀
長崎・松浦史料博物館
〈通期〉

静山の興味の広さを示すユーモラスな妖怪図鑑

静山の興味の広さを示す
ユーモラスな妖怪図鑑

百物語化物図
百物語化物図

百物語化物図

江戸時代・18~19世紀
長崎・松浦史料博物館
〈通期〉

修理以前の原本の姿を考える上で重要な摸本

修理以前の原本の姿を
考える上で重要な摸本

蒙古襲来絵詞
蒙古襲来絵詞

蒙古襲来絵詞

上巻・下巻:伊藤景忠筆
上巻・下巻:江戸時代・寛政8年(1796) 詞書巻:江戸時代・寛政11年(1799)
長崎・松浦史料博物館
〈通期〉

第2章 モノ語り―先祖への想い、子孫への想い―
第2章 モノ語り―先祖への想い、子孫への想い―

熈は社会矛盾が広がった時代に生きたお殿様です。松浦家と平戸を守ることを使命とし、先祖や地域ゆかりのモノを収集し、後世に遺すことに情熱を注ぎました。また、熈は想いをモノに込めることで、自らの想いが末永く家と平戸を守ると考えていました。熈が収集・修復し、想いを込めた作品を通じて、どのように子孫と平戸を守ろうとしたかを見ます。

熈のこだわりが詰まった肖像画

熈のこだわりが詰まった肖像画

松浦熈像(狩衣寿像)
松浦熈像(狩衣寿像)

松浦熈像(狩衣寿像)

井手利恭筆 松浦熈賛
江戸時代・天保4年(1833)
長崎・松浦史料博物館
〈通期〉

武勇の誉高き武将、黒いのは理由あり!?

武勇の誉高き武将、
黒いのは理由あり!?

渡辺綱像
渡辺綱像

渡辺綱像

和田公美筆
江戸時代・弘化3〜4年(1846〜47)
長崎・松浦史料博物館
〈前期〉

平戸藩士が描く、壮麗かつ鮮やかな孔雀図

平戸藩士が描く、
壮麗かつ鮮やかな孔雀図

孔雀図
孔雀図

孔雀図

徐皥晋(久間貞八)筆
江戸時代・19世紀
長崎・松浦史料博物館
〈通期〉

熈がこだわりにこだわりぬいて制作した特別な甲冑

熈がこだわりにこだわりぬいて
制作した特別な甲冑

神龍鎧
神龍鎧

神龍鎧

江戸時代・19世紀
長崎・松浦史料博物館
〈通期〉

飾り物として使われたダチョウの卵の殻

飾り物として使われた
ダチョウの卵の殻

大鳥の卵
大鳥の卵

大鳥の卵

19世紀
長崎・松浦史料博物館
〈通期〉

藩祖の重要な肖像画 熈が修復

藩祖の重要な肖像画 熈が修復

松浦鎮信(法印)像
松浦鎮信(法印)像

松浦鎮信(法印)像

安土桃山時代・16世紀
長崎・松浦史料博物館
〈後期〉

第3章 特別公開『家世修古図』と松浦家・平戸の宝
第3章 特別公開『家世修古図』と松浦家・平戸の宝

静山の時に作成が始まり、熈の頃には完成したと考えられる『家世修古図』は、松浦家の家宝と平戸に伝わる重宝を精緻な図で記録したものです。遺された松浦家の家宝とともに、貴重な資料である『家世修古図』をこのたび初めて全点公開します。後世に「宝」を遺したいと願った静山と熈の想いが、今ここに蘇ります。

 

質感が感じられるほどに
精緻な家宝カタログ

質感が感じられるほどに
精緻な家宝カタログ

家世修古図
家世修古図

家世修古図

江戸時代・18〜19世紀
個人蔵
〈通期〉

『家世修古図』と見比べよう!

飛び出した糸までちゃ~んと記録…
一本の糸に至るまで大切な家宝!

『家世修古図』と見比べよう!

飛び出した糸までちゃ~んと記録…
一本の糸に至るまで大切な家宝!

錦裂(伝後醍醐天皇袴断片)
錦裂(伝後醍醐天皇袴断片)

錦裂(伝後醍醐天皇袴断片)

南北朝時代・14世紀
長崎・松浦史料博物館
〈通期〉

室町将軍が松浦家当主に授けたと伝わる

室町将軍が松浦家当主に
授けたと伝わる

素懸紅糸威腹当
素懸紅糸威腹当

素懸紅糸威腹当

室町時代・16世紀
長崎・松浦史料博物館
〈通期〉

大友宗麟が松浦家に贈った、機動性の高い腹巻

大友宗麟が松浦家に贈った、
機動性の高い腹巻

色々縅腹巻(大友腹巻)
色々縅腹巻(大友腹巻)

色々縅腹巻(大友腹巻)

室町~安土桃山時代・16世紀
長崎・松浦史料博物館
〈通期〉

松浦(まつら)史料(しりょう)博物館(はくぶつかん)のご紹介

松浦史料博物館のご紹介

展示場の様子

松浦史料博物館は、平戸藩主・松浦家に伝来した資料を保存・公開する、長崎県内で最も歴史を有する博物館です。令和7年(2025)10月に開館70周年を迎えます。
本展で紹介する静山と熈が収集した資料のほかに、中世以降の古文書や対外貿易関係・キリスト教に関係する資料、歴代当主・藩主ゆかりの資料など、歴史的・文化的に貴重な資料を所蔵しており、国内外問わず、多くの人々が訪れています。

[所在地]長崎県平戸市鏡川町12
[公式サイト] www.matsura.or.jp