令和4年(2022)、沖縄県は復帰50年を迎えます。
かつて琉球王国として独自の歴史と文化を育んだ沖縄は、明治以降の近代化や先の戦争、戦後の困難を乗り越えて、現在もその歴史と文化を未来につなぐ努力を続けています。本展では、アジアにおける琉球王国の成立、および特色について、国宝の尚家宝物をはじめ、沖縄が誇る多様な文化財と復興の歩みからご紹介します。
開催情報
会期 |
---|
令和4年7月16日(土)~9月4日(日)会期中、展示替えを行います開館時間:
日曜日・火曜〜木曜日 休館日: 月曜日[ただし7月18日〈月・祝〉、8月15日〈月〉は開館、7月19日〈火〉は休館] |
観覧料 |
|
---|---|
一 般 | 1,900円(1,700円) |
高大生 | 1,200円(1,000円) |
小中生 | 800円(600円) |
*上記料金で4階「文化交流展(平常展)」もご観覧いただけます。
*団体料金はありません。
*大学生以下の方は券売所にて学生証や生徒手帳等をご提示ください。
- 未就学児
- 障害者手帳等(*)をご持参の方およびその介護者1名
*身体障害者手帳、療育手帳、 精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、小児慢性疾病医療受給者証 (障害者手帳アプリ「ミライロID」も使用できます。) - 招待券をお持ちの方
- 九州国立博物館友の会特別展観覧券をお持ちの方
- 九州国立博物館メンバーズプレミアムパスをお持ちの方
- 九州国立博物館賛助会員の方
- 国立文化財機構の特別支援者および賛助会員、清風会員
- ICOM会員
- 日本博物館協会会員
チケット購入情報/出品目録/概要
会期中の当日券は
九州国立博物館1階券売所、ARTNEチケットオンライン、コンビニ等で購入できます
*払い戻し・転売不可。*1階当日券売所にて販売。チケットぴあ(セブンイレブン)Pコード:993-627、ローソンチケットLコード:84703、イープラス(ファミリーマート)、ARTNEチケットオンライン
- 会期中の九州国立博物館1階券売所及び電子チケットの料金は、通常料金となります。また、電子チケットは購入の際にプレイガイドによって各種手数料が発生する場合があります。
- 会場の混雑状況によっては、ご入場までお待ちいただくことがあります。
並ばず事前にお買い求めいただけるオンラインチケットが便利です
マスク着用のうえご入館ください。
37.5度以上の発熱、また風邪などの症状がある場合はご入館いただけません。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、本展の予定や内容に変更が生じることがあります。その場合は当館ホームページ等を通じて随時お知らせいたします。
展示に関するお問い合わせ:
ハローダイヤル
050-5542-8600(9時00分〜20時00分/年中無休)
主催:
九州国立博物館・福岡県、NHK福岡放送局、NHKエンタープライズ九州、読売新聞社、文化庁
共催:
沖縄県立博物館・美術館、(公財)九州国立博物館振興財団
特別協賛:
キヤノン、大和証券グループ、三井不動産、三菱地所、明治ホールディングス
協賛:
JR東日本、清水建設、髙島屋、竹中工務店、三井住友銀行、三菱商事
特別協力:
太宰府天満宮
協力:
DNP大日本印刷
輸送協力:
日本航空
後援:
福岡市教育委員会、北九州市教育委員会、太宰府市教育委員会、太宰府観光協会、太宰府市商工会
展覧会公式ホームページ:
展覧会公式Twitter:
展覧会公式Instagram:
関連イベント/図録情報/音声ガイド紹介/特別展示
関連イベント
事前申込不要・聴講無料
【①記念講演会】
「万国津梁の鐘と尚泰久」
「万国津梁の鐘と尚泰久」
事前申込不要・聴講無料
【②講演会】
「琉球の美術と文化を深める」
「琉球美術史への招待 - グスクの城壁から工芸品のデザインまで - 」
「琉球・沖縄文化へのまなざし―沖縄学をめぐるひとびと―」
事前申込不要・聴講無料
【③リレー講座】
「琉球展ちゃんぷるー講座」
②令和4年8月20日(土)13時00分~15時00分
「万国津梁 古琉球のアジア交易」一瀬 智(九州国立博物館研究員)
「海と祈りの文化-航海安全の信仰をめぐって-」松浦晃佑(九州国立博物館研究員)
「琉球のうるし」川畑憲子(九州国立博物館研究員)
「琉球のガラス」望月規史(九州国立博物館研究員)
「琉球の染めと織り」桑原有寿子(九州国立博物館研究員)
*ミュージアムホールの定員が、7月1日より270名に変更になりました。(チラシでは定員140名としています)
*開始1時間前より、整理券配布します。
*イベントの参加には、本展観覧券もしくはQRチケット画面の提示が必要です。
*新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、定員や開催方法の変更、中止となる場合があります。その場合はホームページ等でお知らせいたします。
コラボ企画
「刀剣乱舞-ONLINE-」とのコラボ企画
沖縄ゆかりの国宝の刀剣3振りが展示されることを記念して、PCブラウザ&スマホアプリゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」とのコラボレーション企画を実施します。
3振りをモチーフとした刀剣男士の等身大パネルと、本展のために描き下ろされたイラストを館内に展示し、展覧会オリジナルのコラボグッズも発売します。
*会期中展示替えがあります。3振りの展示期間にご注意ください 。
*等身大パネル、描き下ろしイラストは東京会場と同一のものとなります。
*最新情報は、特別展「琉球」公式HPや公式Twitterで、随時お知らせいたします。
展覧会公式ホームページ:
展覧会公式Twitter:
展覧会公式Instagram:

関連イベント
琉球の宝 ウチナーの心<会場観覧&オンライン参加募集!>

NHK福岡放送局と九州国立博物館では、沖縄復帰50年記念特別展「琉球」の開催に合わせて「琉球の宝
ウチナーの心」を実施します。
沖縄(琉球)の歴史や文化、沖縄のアイデンティティーについて、各界で活躍する沖縄出身のみなさんのトークやライブを交えながら迫っていきます。特別展「琉球」の見どころもたっぷりご紹介いたします。
【会場観覧】と【オンライン参加】の2通りでお楽しみいただけます。
開場:13時00分 開演:13時30分 終演予定:15時30分
一瀬智(九州国立博物館主任研究員)
<司会>大野克郎アナウンサー(NHK沖縄放送局)



イベント申込ページ
<オンライン参加>7月10日(日) 23時59分
*決まり次第、NHK福岡放送局ホームページ等でお知らせします。
関連イベント
特別展「琉球」✕『刀剣乱舞-ONLINE-』おっきい こんのすけ撮影会
特別展「琉球」✕『刀剣乱舞-ONLINE-』コラボを記念し、九州国立博物館で「おっきい こんのすけ」撮影会を実施します。NHK沖縄放送局マスコットキャラクター「さぁたぁちゃん」も一緒に登場します。一緒に写真を撮ろう!
②令和4年7月30日(土)13時00分~
③令和4年7月30日(土)15時00分~
NHK沖縄放送局マスコットキャラクター「さぁたぁちゃん」

『刀剣乱舞-ONLINE-』宣伝隊長
「おっきい こんのすけ」
©2015 EXNOA LLC/NITRO PLUS

NHK沖縄放送局
マスコットキャラクター
「さぁたぁちゃん」
各回先着50組(1組4人まで)の方に、「おっきい こんのすけ」、「さぁたぁちゃん」と一緒に写真が撮れる撮影会の整理券を配布します。参加は無料ですが、特別展「琉球」の観覧チケットもしくはQRコード(観覧後の半券でも可)を、ミュージアムホールの入口でご提示ください。1組あたりの人数は小学生まではカウントしません。
<整理券配布場所>
*整理券は各回45分前から、下記の場所にて配布します。早朝からのお並びはご遠慮ください。
①の回:九州国立博物館1階・入り口前。
②③の回:九州国立博物館1階・ミュージアムホール前。
電話:092-741-9801(平日9時~午後6時)
音声ガイドナレーター
仲間由紀恵さん(女優)
音声ガイドのナレーターを務めるのは、NHKの連続テレビ小説「ちむどんどん」にも出演している仲間由紀恵さんです。

貸出料金:1台600円(税込)
今回、特別展「琉球」で音声ガイドナレーターを担当させていただくことになりました仲間由紀恵です。
琉球王朝末期を舞台にしたドラマ「テンペスト」に出演させて頂いたとき、1着1着のふん装の鮮やかさ、首里城の独特の建築や色使いにとても圧倒されました。特別撮影で玉座の間に跪いた時、あの王冠を被り、琉球の為に生きていた人がここに確かにいたんだと実感できた出来事は、今でも私の宝物です。今回は王冠はもちろん、沢山の宝物や沖縄独自の風俗や手仕事が一堂に会するという貴重な展示で、私自身とても楽しみです。
復帰50年の節目の年、素晴らしい沖縄の歴史・文化を見ていただいて、もっと沖縄を好きになっていただければと思います。
高精細「首里城」復元CG映像

2019年の首里城の焼失から1年後、NHKの特集番組「祈りの首里城 デジタルでよみがえる姿」(BS1 2020年12月放送)で紹介した首里城復元CG映像(最盛期とされる18~19世紀の様子)を、一部会場でも上映します。
関連展覧会
令和4年度博物館企画展
復帰50年展
「琉球
―美とその背景―」
会場:沖縄県立博物館・美術館
王家一族が使用した 琉球独自の祭祀道具
王家一族が使用した
琉球独自の祭祀道具

【沖縄県指定文化財】朱漆巴紋牡丹沈金御供飯
第二尚氏時代・16~17世紀
沖縄県立博物館・美術館
展示期間:7/16(土)~8/7(日)
【沖縄県指定文化財】
朱漆巴紋牡丹沈金御供飯
第二尚氏時代・16~17世紀
沖縄県立博物館・美術館
展示期間:7/16(土)~8/7(日)
小倉鋳物師 の作 王国繁栄の象徴
小倉鋳物師
の作
王国繁栄の象徴

【重要文化財】銅鐘 旧首里城正殿鐘(万国津梁の鐘)
藤原国善作
第一尚氏時代・天順2年(1458)
沖縄県立博物館・美術館
【重要文化財】
銅鐘
旧首里城正殿鐘(万国津梁の鐘)
藤原国善作
第一尚氏時代・天順2年(1458)
沖縄県立博物館・美術館
大公開!王家の三宝刀

【国宝】黒漆脇差拵 (号 治金丸)
〔琉球国王尚家関係資料〕
[刀身]室町時代・16世紀[拵]江戸時代・17世紀
那覇市歴史博物館
展示期間:7/16(土)~8/7(日)

【国宝】青貝螺鈿鞘腰刀拵 (号 北谷菜切)
〔琉球国王尚家関係資料〕
[刀身]室町時代・15世紀 [拵]第二尚氏時代・16~17世紀
那覇市歴史博物館
展示期間:7/16(土)~8/7(日)

【国宝】金装宝剣拵 (号 千代金丸)
〔琉球国王尚家関係資料〕
[刀身]室町時代・16世紀[拵]第二尚氏時代・16~17世紀
那覇市歴史博物館
展示期間:8/9(火)~9/4(日)
沖縄県外初公開!!中国皇帝の勅諭原本

景泰帝勅諭
明時代・景泰5年(1454)
静岡・個人蔵
名匠・名工が手がけた 琉球漆芸の極致
名匠・名工が手がけた
琉球漆芸の極致

黒漆首里那覇港図堆錦螺鈿衝立
[原画]比嘉華山[木地制作]玉城サンルー
[髹漆・加飾]友寄英茂、亀島汝翼ほか
昭和3年(1928)
鹿児島県歴史・美術センター黎明館
八重山 のオリジナル土器 パナリ焼
八重山
のオリジナル土器
パナリ焼

壺
八重山、パナリ焼
第二尚氏時代・17~18世紀
九州国立博物館
素材や技法も多種多彩 琉球染織の競演
素材や技法も多種多彩
琉球染織の競演

【国宝】黄色地経縞二 の字ずらし鍵文様絣芭蕉衣裳
〔琉球国王尚家関係資料〕
第二尚氏時代・18~19世紀
那覇市歴史博物館
展示期間:8/2(火)~8/7(日)

【国宝】空色地花籠燕文様紅型苧麻衣裳
〔琉球国王尚家関係資料〕
第二尚氏時代・18~19世紀
那覇市歴史博物館
展示期間:8/9(火)~8/21(日)

【国宝】 白地牡丹尾長鳥燕鶴菖蒲文様 紅型平絹衣裳
〔琉球国王尚家関係資料〕
第二尚氏時代・18~19世紀
那覇市歴史博物館
展示期間:7/16(土)~7/31(日)
【国宝】
白地牡丹尾長鳥燕鶴菖蒲文様
紅型平絹衣裳
〔琉球国王尚家関係資料〕
第二尚氏時代・18~19世紀
那覇市歴史博物館
展示期間:7/16(土)~7/31(日)

白地御絵図柄苧麻衣裳
第二尚氏時代・19世紀
沖縄県立博物館・美術館
展示期間:8/9(火)~9/4(日)

(上)紺地花織木綿どぅ衣
(下)白地木綿裙
*「どぅ」の漢字は衤(ころもへん)に同
越来
第二尚氏~明治時代・19世紀
沖縄県立博物館・美術館
展示期間:7/16(土)~8/7(日)

【国宝】黄色地破格子文様絣紬袷衣裳
〔琉球国王尚家関係資料〕
第二尚氏時代・18~19世紀
那覇市歴史博物館
展示期間:8/2(火)~8/7(日)
王国時代賑わいの那覇港

【浦添市指定文化財】琉球交易港図屛風
第二尚氏時代・19世紀
浦添市美術館
展示期間:8/9(火)~9/4(日)
ノロの勾玉を収めた 琉球最古の丸櫃
ノロの勾玉を収めた
琉球最古の丸櫃

【沖縄県指定文化財】黒漆菊花鳥虫沈金丸外櫃 ・緑漆鳳凰雲沈金丸内櫃
第二尚氏時代・15~16世紀
個人蔵
展示期間:7/16(土)~8/7(日)
【沖縄県指定文化財】
黒漆菊花鳥虫沈金丸外櫃
・
緑漆鳳凰雲沈金丸内櫃
第二尚氏時代・15~16世紀
個人蔵
展示期間:7/16(土)~8/7(日)
戦禍をくぐり抜けた 琉球史の一級史料
戦禍をくぐり抜けた
琉球史の一級史料

歴代宝案
昭和8~10年(1933~35)写
那覇市歴史博物館