令和7年度九州国立博物館広報誌「季刊情報誌アジアージュ」及び
「展示・イベントチラシ」制作・印刷業務企画提案公募の実施について
公 告
令和7年度九州国立博物館広報誌「季刊情報誌アジアージュ」及び「展示・イベントチラシ」制作・印刷業務の委託に係る提案を募集します。
なお、本公募は、令和7年度の予算成立後速やかに業務が開始できるようにするため、予算成立前に公募を行うものであり、今後、新年度予算の内容によっては、契約の不成立や減額となることがあります。
令和7年2月28日
福岡県立アジア文化交流センター所長 山田信吾
- 企画提案公募の内容
令和7年度九州国立博物館広報誌「季刊情報誌アジアージュ」及び「展示・イベントチラシ」制作・印刷業務の委託に係る提案(詳細は、提案説明書による。)
- 参加資格
提案参加者は、以下に掲げる条件をすべて満たしていなければならない。
(1) 「福岡県が発注する物品の製造の請負及び買入れ、不用品の売払いその他の契約の一般競争入札及び指名競争入札に参加する者に必要な資格(令和6年4月福岡県告示第244号)」に定める必要な資格を得ている者(競争入札参加者名簿(物品)登載者)のうち、業者区分が03-02印刷(活版印刷)又は13-06サービス業種その他(広告宣伝)で「AA」又は「A」の等級に格付けされている者。
(2) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4(一般競争入札の参加者の資格)各項に該当しない者。
(3) 「福岡県物品購入等に係る物品業者の指名停止等措置要綱(平成14年2月22日13管達第66号総務部長依命通達)に基づく指名停止期間中でない者。
(4) 会社更生法(平成14年法律第154号)に基づく更生手続開始の申立てが行われた者、民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく再生手続開始の申立てが行われた者、又は破産法(平成16年法律第75号)に基づく破産手続開始の申立てが行われた者のいずれにも該当しない者。
(5) 福岡県暴力団排除条例(平成21年福岡県条例第59号)に定める暴力団員又は暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有する者でないこと。
(6) 博物館・文化財への理解があり、質の高い誌面が作成できること。
(7) 年間を通じて確実な履行が見込めること。
(8) 必要な都度、対応ができるスタッフを配置できること。
(9) 提案作品を制作したスタッフが、採用後も制作にあたることができること。
(10) 過去5年間にカラーページを含む月刊誌、隔月誌又は季刊誌を継続して発行したことがあること。
- 応募手続等
(1) 事務を担当する機関
福岡県立アジア文化交流センター 広報課
〒818-0118 太宰府市石坂4-7-2 九州国立博物館内
電話:092-929-3272 ファクス:092-929-3276 電子メール:kouhou@kyuhaku.jp
(2) 企画提案公募説明書の交付
ア 期間
この公告の日から令和7年3月6日(木曜日)までの県の休日を除く毎日。
午前9時00分から午後5時00分まで
イ 場所
(1)の機関もしくは、九州国立博物館のホームページとする。
ウ 方法
(1)の機関で交付する場合は無料で直接交付し、九州国立博物館のホームページからは、各自自由にダウンロードできることとする。
(3) 企画提案公募参加申込み
ア 申込書
企画提案公募説明書に添付されている様式を用いること。
イ 提出期限
令和7年3月6日(木曜日) 午後5時00分
ウ 提出場所
(1)の機関とする。
エ 提出方法
持参、郵送(簡易郵便に限る)または電子メールにより提出。(ただし県の休日には受領しません。)
(4) 企画提案に関する質問の受付及び回答
ア 質問書
企画提案公募説明書に添付されている様式を用いること。
イ 受付期限
令和7年3月11日(火曜日) 午後5時00分
ウ 提出方法
持参、ファクス又は電子メール
エ 質問に対する回答
令和7年3月12日(水曜日)午後5時00分までに同じ内容を参加者全員に電子メールにより送付する。ただし、質問又は回答の内容が、質問者の具体的な提案事項に密接に関わるものについては、質問者に対してのみ回答する。
(5) 企画提案書の提出
ア 提出期限
令和7年3月17日(月曜日)午後2時00分
イ 提出場所
(1)の機関とする。
ウ 提出方法
必ず持参すること(ただし県の休日には受領しない)。
なお、3月17日(月曜日)は休館日であるため、来館時は「業務車両等駐車場」を利用し、通用口から入館すること。(その他の駐車場には立ち入り不可。)
ただし、休館日以外に持参する場合は、この限りではない。
エ 提案書の審査
令和7年度九州国立博物館広報誌「季刊情報誌アジアージュ」及び「展示・イベントチラシ」制作・印刷業務委託業者選定委員会で審査する。
- 応募資料等
・ 01 提案説明書
・ 02 提案参加申込書、質問書
・ 03 提案作成要領
・ 04 仕様書(案)
・ 05 契約書(見本)