日本の天台宗を開いた伝教大師 最澄は、すべてのものは仏になれるという『法華経 』の教えに導かれ、九州から唐に渡って天台諸学を学んだのち、比叡山 を拠点にして、その教えを全国にひろめました。本展では、最澄没後1200年を記念して最澄と天台宗のあゆみを、比叡山延暦寺や九州はじめ西日本を中心とした天台ゆかりの寺社に伝わる総数約120件にのぼる宝物によってご紹介します。
みどころ 1
国宝24件、重要文化財68件ほか、天台宗の至宝・仏教美術の名品が勢揃い!
みどころ 2
国宝、延暦寺根本中堂の一部を会場で再現!

秘仏!60年ぶりのご開帳
慶派仏師の美仏
菩薩遊戯坐像(伝如意輪観音)
鎌倉時代・13世紀
愛媛・等妙寺蔵

九州会場のみの出展作品!!
太郎天とは何者か? 大分・六郷満山の守護神!
重要文化財 太郎天及 び二童子立像
平安時代・大治5年(1130)
大分・長安寺蔵
撮影OK

1200年の間、灯され続けた「不滅の法灯」の灯籠、九州に上陸。
国宝 延暦寺根本中堂 内観
開催情報
会期 |
---|
令和4年2月8日(火)~3月21日(月・祝)開館時間:
9時30分〜17時00分(入館は16時30分まで) 休館日: 月曜日 *ただし3月21日は開館 |
観覧料 |
|
---|---|
一 般 | 1,900円 |
高大生 | 1,200円 |
小中生 | 800円 |
*団体料金はありません。
*大学生以下の方は券売所にて学生証や生徒手帳等をご提示ください。
- 未就学児
- 障害者手帳等(*)をご持参の方およびその介護者1名
*身体障害者手帳、療育手帳、 精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、小児慢性疾病医療受給者証 障害者手帳アプリ「ミライロID」も使用できます。 - 招待券をお持ちの方
- 九州国立博物館友の会特別展観覧券をお持ちの方
- 九州国立博物館メンバーズプレミアムパスをお持ちの方(有効期限延長手続きの際に交換した特別展観覧券もご利用可能です)
- 九州国立博物館賛助会員の方
- 国立文化財機構の特別支援者および賛助会員、清風会員
- ICOM会員
- 日本博物館協会会員
チケット購入情報/出品目録/概要
会期中の当日券は
九州国立博物館1階券売所、ARTNEチケットオンライン、コンビニで購入できます
*払い戻し・転売不可。*ローソンチケット(Lコード:84006)、チケットぴあ(Pコード:993-385)、セブン-イレブン店頭マルチコピー、イープラス・ファミリーマートにて販売。
- 会期中の九州国立博物館1階券売所及び電子チケットの料金は、通常料金となります。また、電子チケットは購入の際にプレイガイドによって各種手数料が発生する場合があります。
- 本展では券売所での混雑を避けるため、キャンパスメンバーズ券以外の各種会員制度や補助券、クーポン等による各種割引のお取り扱いはございません。
- 会場の混雑状況によっては、ご入場までお待ちいただくことがあります。
並ばず事前にお買い求めいただけるオンラインチケットが便利です
主催:
九州国立博物館・福岡県、天台宗、比叡山延暦寺、読売新聞社、西日本新聞社、文化庁
共催:
(公財)九州国立博物館振興財団
特別協賛:
キヤノン、JR東日本、日本たばこ産業、三井不動産、三菱地所、明治ホールディングス
協賛:
清水建設、髙島屋、竹中工務店、三井住友銀行、三菱商事
特別協力:
園城寺(三井寺)、西教寺、四天王寺、浅草寺、日吉大社、太宰府天満宮
協力:
NISSHA
後援:
福岡市、太宰府市、太宰府市商工会、太宰府観光協会、FBS福岡放送
展覧会公式ホームページ:
展覧会公式Twitter:
マスク着用のうえご入館ください。
37.5度以上の発熱、また風邪などの症状がある場合はご入館いただけません。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、本展の予定や内容に変更が生じることがあります。その場合は当館ホームページ等を通じて随時お知らせいたします。
チケットに関するお問い合わせ:
最澄と天台展事務局
092-711-5491(平日午前9時30分〜午後5時30分)
展示に関するお問い合わせ:
ハローダイヤル
050-5542-8600(9時00分〜20時00分/年中無休)
関連イベント/音声ガイド/図録・グッズ紹介
関連イベント
事前申込不要・先着整理券配付
天台宗九州の青年僧による声明公演
本展開催を記念して、天台宗の青年僧による声明の公演を行います。声明は、経典などを独特な節回しで唱える仏教音楽です。東日本大震災から11年目を迎えるこの日に、慰霊と復興の思いを込めて祈りの声を厳かに響かせます。
*無料ですが、本展観覧券もしくはQRチケット画面の提示が必要です。
*事前申し込みは不要です。ただし公演当日9時30分より九州国立博物館にて整理券を配布します。

*声明公演の様子(イメージです)
事前申込み・聴講無料
【①記念講演会】
「最澄と九州天台」
事前申込み・聴講無料
【②記念講演会】
「英彦山と神仏習合の歴史と未来」
【募集は終了しました】
ご希望の講演会番号と開催日、郵便番号、住所、希望者全員の氏名(ふりがな)、電話番号、人数(1通につき最大2名まで)を明記の上、下記宛てにお申し込みください。
*申込締切:令和4年2月4日(金)必着
〒810-8581 福岡市中央区赤坂1-16-5 読売新聞西部本社事業部「最澄と天台宗のすべて」係宛に、往信用の裏面に上記必要事項、返信用の表面に返信先の郵便番号、住所、氏名を記入の上、締め切りまでにお送りください。
(メールでのお申し込み)
上記必要事項をメール本文に記載の上、メールタイトルに「最澄と天台宗のすべて」と記載の上、s-jigyou@yomiuri.com まで送信ください。
*ご応募の際に記載いただきました個人情報は、本イベントの連絡のみに使用させていただきます。
事前申込不要、聴講無料
【特別展リレー講座】
国宝講座〜これであなたも立派な国宝〜
最澄は人こそが国の宝だと説きました。
最澄やその弟子たちがつむいだ天台の歴史や美術を学びましょう!
第1回(終了)
第2回
*イベントの参加には、本展観覧券もしくはQRチケット画面の提示が必要です。
音声ガイドナビゲーター
市川猿之助さん(歌舞伎俳優)

貸出料金:1台650円(税込)
延暦寺と親交の深い市川猿之助さんが、展覧会や作品の魅力をご紹介!天台宗宗務総長あいさつや当館研究員による特別解説などボーナストラックももりだくさん!
図録・グッズ紹介
本展オリジナルの特別御朱印やおかざき真里さん原作の歴史漫画『阿・吽』とのコラボグッズなど、魅力的な限定グッズを多数取り揃えております。その一部をご紹介します。
御納経帳

金額:6,600円(税込)
延暦寺の総本堂である国宝根本中堂霊域に存した樹齢約三百年の大杉から材木を切り出して作製されました。
表紙と表紙裏のお言葉は、延暦寺とご縁の深い四代目市川猿之助氏によって揮毫されたものです。
数量限定で販売しております。
特別御朱印


全6種/1枚700円(税込)
画家・北畠聖龍さんがデザイン、仏名は直筆の特別御朱印です。ご購入頂いた後、天台宗僧侶が日付を入れてお渡しいたします。
*当日の都合により変更になる場合があります。*写真は東京会場の様子です。
おかざき真里『阿・吽』との特別コラボグッズ

左)クリアファイル 全2種 各450円(税込)

右)A6サイズノート 550円(税込)
2021年5月まで「月刊スピリッツ」(小学館)で連載されたおかざき真里さん原作の歴史漫画『阿・吽』と本展のコラボレーショングッズです。
*その他、日用品、文房具やお菓子など、多数ご用意しております。
第1章 最澄と天台宗の始まり - 祖師ゆかりの名宝
『法華経』を根本経典とする天台の教えは、中国・隋時代の天台大師智顗によって大成されました。智顗 の教えを学んだ伝教大師最澄は、比叡山延暦寺を創建し、その後中国に渡ります。本章では、波乱に満ちた最澄の足跡を、ゆかりの名宝からたどります。

最澄の彫像 みんなブッダになれるんだ
重要文化財 伝教大師(最澄 )坐像
鎌倉時代・貞応3年(1224)
滋賀・観音寺蔵
p>

最澄自筆の書 人こそが国宝である
国宝 天台法華宗年分縁起
平安時代・9世紀
滋賀・延暦寺蔵
*展示期間 2月8日(火)〜2月27日(日)
p>
第2章 教えのつらなり - 最澄の弟子たち
最澄の後を継いだ慈覚大師円仁(794~864)、智証大師円珍 (814~891)は、最澄が中国で学んだ密教を、より本格的なものにするために中国の都、長安を目指しました。本章では、密教を取り入れて独自の展開を見せた日本天台宗の発展をご覧いただきます。

比叡山横川に咲く慈悲のみほとけ
重要文化財 聖観音菩薩立像
平安時代・12世紀
滋賀・延暦寺蔵
p>
第3章 全国への広まり - 各地に伝わる天台の至宝
『法華経』の説く「悟りに至る道は誰にでも開かれている」という思想を重んじた天台の教えは、各地の山々を拠点にして日本各地に広まりました。本章では、日本各地で生み出された天台の至宝から、天台宗の伝教の歩みをたどります。

九州ゆかりの天台僧 約1000年ぶりに九州再訪
重要文化財 性空上人坐像
慶快作
鎌倉時代・正応元年(1288)
兵庫・圓教寺蔵
p>
第4章 信仰の高まり - 天台美術の精華
10世紀半ば、比叡山中興の祖をいわれる慈恵大師(元三大師 )良源 (912~985)が、天皇や藤原氏から厚い信任を得ると、経済的な後ろ盾をもつようになり、天台宗は最盛期を迎えました。本章では、日本仏教に多大な影響を与えた天台浄土教を中心に、貴族の信仰と結びついた華やかな天台の名宝をご紹介します。

身の毛もよだつ死後の世界・・・
国宝 六道絵(閻魔王庁図)
鎌倉時代・13世紀
滋賀・聖衆来迎寺
p>

平安仏画の最高傑作!! 母に説法するため復活したブッダ
国宝 釈迦金棺出現図
平安時代・11世紀
京都国立博物館蔵
p>

平安貴族が愛した 美麗を極めた法華経
国宝 扇面法華経冊子
平安時代・12世紀
東京国立博物館蔵
*会期中頁替えあり
p>

56億7千万年後まで仏法を届ける玉手箱
国宝 金銅宝相華唐草文経箱
平安時代・長元4年(1031)
滋賀・延暦寺蔵
p>
第5章 教学の深まり - 天台思想が生んだ多様な文化
仏教が人々に浸透するにつれ、万人救済を目指した『法華経』の思想は、法然(1133~1212)や親鸞 (1173~1263)日蓮 (1222~1282)など鎌倉新仏教の祖師たちをはぐくみました。本章では、『法華経』の思想から多様な展開を遂げた、中世天台宗の様相をご覧いただきます。

仏の姿に変身!? 比叡山鎮守の神々が大集合
重要文化財 日吉山王本地仏曼荼羅図
鎌倉時代・14世紀
滋賀・延暦寺
p>
第6章 現代へのつながり - 江戸時代の天台宗
織田信長による焼き討ちにあい、壊滅的な被害を受けた比叡山の復興に重要な役割を果たしたのが慈眼大師天海 (1536?~1643)です。天海は、徳川家康に仕え、東照宮や輪王寺を日光山に整備します。本章では、江戸文化の一つとして大きな存在感を放つ、徳川将軍家の庇護 が生んだ華麗な江戸天台の遺品をご紹介します。

比叡山復興の立役者 徳川3代のブレーン
重要文化財 慈眼大師(天海 )坐像
江戸時代・17世紀
滋賀・延暦寺
p>

国宝 延暦寺根本中堂 外観
p>
*会期中に一部展示替えをいたします。