催し物案内

ワークショップ
ころころデザイン~縄文土器の文様に挑戦!~

やきものの装飾技法を体験するワークショップ、第6弾!
九州国立博物館4階 文化交流展示室にはさまざまな技法で装飾されたやきものを展示していますが、そのなかから今回は縄文土器の文様に注目します。
縄文土器の文様は縄の文様だけじゃない!?
縄文人がどんな道具をつかってやきものを装飾したのか、体験してみよう!

対象:

【ちびっこコース】小学1~4年生(保護者同伴)

【一般コース】小学5年生以上(小学生は保護者同伴)

内容:

≪1回目≫
① 縄文土器の文様について、作品を見ながら研究員の解説を聞きます。
② カラムシ(植物)の繊維で、文様をつけるための「縄」を作ります。
③ ②で作った縄をはじめ、縄文土器に使われている道具で、粘土板のプレートに文様をつけます。
*作成いただいたプレートは、後日、当館にて焼成いたします。

≪2回目≫
自由観覧にて参加者の作品を鑑賞後、作品をお渡しします。

日時:

【ちびっこコース】
1回目:令和7年11月22日(土)・・10時00分〜11時15分
2回目:令和8年1月24日(土)・・13時00分〜 約30分

【一般コース】
1回目:令和7年11月22日(土)・・14時00分〜15時30分
2回目:令和8年1月24日(土)・・14時30分〜 約30分

場所:

九州国立博物館 1階 研修室

定員:

【ちびっこコース】10組 (1組小学生2名まで。希望があれば同伴の保護者1名も体験可能)
【一般コース】20名 (小学生の保護者が体験希望の場合、1名づつお申込みください)

参加費:

無料

応募条件:

両コースとも、1・2回目の両日に参加できる方。

申し込み:

9月26日(金)〜10月17日(金)まで
申し込みフォームよりご応募ください。
両コースとも応募者多数の場合は抽選となります。
*抽選結果は、当選者にのみ10月24日(金)までにご連絡します。


その他:

*ワークショップ参加にあたりご要望がある場合は、遠慮なく申し込みフォームの「その他」の欄にご記入ください。可能な範囲で対応させていただきます。 (例)車椅子で参加したいので、車椅子でも作業ができる机を用意して欲しい。
*「obo@kyuhaku.com」「~@kyuhaku.jp」からのメールを受け取れるよう、設定をお願いいたします。
*お申し込み後10分以内に受付完了メールが届かない場合は、下記までご連絡ください。
*ワークショップ中、記録写真等を撮影します。また、後日当館にて焼成した完成作品の記録写真も撮影いたします。これらの撮影した写真等は当館HPの広報や活動報告などに使用する場合があります。あらかじめご了承ください。

お問い合わせ先:

九州国立博物館 展示課 092-929-3297(平日 午前9時30分~午後5時)