催し物案内

令和7年度留学生イベント
「多言語de茶道体験」

九州国立博物館では、毎年11月3日の「文化の日」を「留学生の日」とし、日本にいる留学生の皆さんを対象としたイベントを行っています。今年は茶道の世界をもっと知っていただくため、茶道体験をやさしい日本語付き・逐次通訳付きで開催します!お点前 てまえ や茶道の歴史をはじめ、茶室の構造、茶道具の使い分けや使い方、茶会で食べられる和菓子などについて、茶道専門家と楽しく理解を深めていただけます。もちろん自分でお茶を点てて、お菓子を味わえますよ!

日時:

令和7年11月3日(月・祝)
13時00分~16時10分
*12時30分から1階総合案内付近にて受付開始

場所:

九州国立博物館 1階研修室及び茶室「宝満亭」

対象:

外国人留学生の方

定員:

20名(要事前申し込み)
*先着順

参加費:

無料

申込み方法:

下記の申込フォームよりご応募ください【10月26日(日)で申し込みを締め切ります】

持ち物:

参加対象者であることが証明できるもの(学生証)

プログラム:

①挨拶・九州国立博物館の紹介 (13分00時~13分15時・15分)
②多言語de茶道体験      (13分25時~14分55時・90分)
③研究員から聞く昔の茶碗   (15分30時~16分00時・30分)
④文化交流展示室自由見学   (16分10時~・自由)

内容詳細

② 多言語de茶道体験(90分程度)

本物の茶室の中で茶道具や茶道文化など、茶道の専門家が茶道の世界に入り込むために必要な知識を教えます!先生の指導を受けながらお点前に挑戦し、本格的な抹茶や和菓子を味わえます。

③ 研究員から聞く昔の茶碗(30分程度)

実際に使われていた茶碗で茶道の歴史をもっと知ろう!体験で学んだことを踏まえ、九博で見られる茶碗などを担当研究員がご紹介します。その後、自由に展示室を回り、気になったことについて研究員にご質問いただけます。好きな角度から有名な茶碗を鑑賞できる「8Kで文化財 ふれる・まわせる名茶碗」もお見逃しなく!

*このイベントは全面、多言語・逐次通訳付き(日・英・中・韓可)でお届けします。

主催:

九州国立博物館

その他:

*「~@kyuhaku.jp」からのメールを受信できるよう、設定をお願いいたします。
* 申し込みは先着順となります。予めご了承ください。
*イベントの詳細について、申込締切後にメールにてご案内いたします。必ずご確認いただきますようお願いいたします。
*お申し込み後10分以内に受付完了メールが届かない場合は、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
*お申し込み後、急用でイベントに参加できなくなった場合は、その旨お早めにご連絡ください。
*ご提供いただいた個人情報は、留学生イベント以外の目的では使用いたしません。
*当日は写真撮影を行わせていただきます。写真は当館HP等で広報や事業記録に使用する場合があります。予めご了承ください。

お問い合わせ先:

九州国立博物館交流課
092-929-3602
ryugakusei@kyuhaku.jp(日英中韓で対応可能)