全国高等学校歴史学フォーラム2024
九州国立博物館に全国から高校生が集まり、勉学の合間をぬって少しずつ進めてきた研究の成果を発表します。みなさまからの質問や感想が、研究のヒントになります。どうぞ、歴史学者、考古学者のタマゴたちと語らってください。
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
開催日時:
令和6年8月3日(土)
10時30分~15時30分(入場無料, 事前申込不要)
会場:
九州国立博物館1階ミュージアムホール
主催:
九州国立博物館
共催:
公益財団法人 九州国立博物館振興財団、太宰府天満宮
後援:
福岡県教育委員会、一般社団法人 日本考古学協会、福岡県高等学校芸術・文化連盟
タイムスケジュール:
【ポスター掲示タイム 10時30分~15時30分】
参加各校が発表内容をまとめたポスターを掲示しています。自由にご覧下さい。
【説明タイム (午前)10時30分~11時30分 (午後)13時30分~14時30分】参加各校が発表内容をまとめたポスターを掲示しています。自由にご覧下さい。
午前と午後に分かれて、参加各校の生徒がみなさまに研究内容を説明します。どんどん質問して下さい。
参加校・発表テーマ:
【午前の部(10時30分~11時30分)】 |
福岡県立朝倉高等学校 史学部A
幻の小八郎様祭~日本唯一?為朝の息子を祀る謎~ |
神奈川県立足柄高等学校 歴史研究部
戦時下の神奈川第一抑留所と北足柄 |
福岡県立小郡高等学校 郷土研究部
小郡の幻の鉄路を追って~鳥栖・小郡・三輪を結ぶ「中央軌道」はなぜ消えたのか~ |
群馬県立高崎北高等学校
様々な姿で祀られる養蚕の神様たち~養蚕信仰の地域間格差について~ |
常磐高等学校(福岡県)
海路の要塞~細川氏と門司城~ |
【午後の部(13時30分~14時30分)】 |
福岡県立朝倉高等学校 史学部B
雉と琴と神宮皇后~美しき伝承の裏を読み解く~ |
埼玉県立熊谷西高等学校
伝統産業と近代化~埼玉県行田の足袋産業の発展・衰退・復活~ |
西南学院高等学校 社会調査研究部(福岡県)
能島村上氏と筑前かむり村~大名勢力への帰属と海賊の終焉~ |
日本大学東北高等学校(福島県)
大安場古墳から出土した大刀から日本刀の歴史を解く |
栃木県立矢板東高等学校 リベラルアーツ同好会
御前原秘匿飛行場建設の謎に迫る |
【特別参加】 |
福岡県立香椎工業高等学校 電子機械科
電子機械科の生徒さんが制作された甲冑2領を会場にて展示します。細部まで忠実にこだわり一つひとつ手作業で仕上げられた技術力の高さ、本物の鎧兜に負けない迫力をご覧ください。 |
ポスター展示:
8/6(火)~8/25(日)(予定)
「全国高等学校歴史学フォーラム2024」に参加した各校のポスターを1階エントランスホールにて展示します。フォーラム当日にご来場できなかった方も、この機会に歴史学者・考古学者のタマゴたちの研究成果をご覧ください。
問合せ先:
九州国立博物館交流課(地脇・今井) 092-929-3294