催し物案内

九州国立博物館「大宰府学研究」事業シンポジウム
大宰府と坂道を考える。
- つづら折りの官道と古代の坂越え -

 古代の西海道では、大宰府を中心に官道(駅路)が伸び、大宰府と都、そして管内の諸国府とを結んでいました。直線的で強い規格性をもった古代の官道の遺構や痕跡は、大宰府の周辺でも多数確認されています。しかし、官道がどのように険しい山(峠)を越えていたのかという点は、研究上の課題でした。
 近年、つづら折りの坂道を構築して急峻な丘陵を乗り越える官道(山陰道)の遺構が、日本で初めて確認されました。本シンポジウムでは、この発見を手がかりとして、山に挟まれた大宰府、そして山がちな九州を中心に、古代の官道のあり方、そして人々と坂道との関係について考えます。

日時:

令和6年2月3日(土)
13時00分~16時45分(12時30分受付開始)

会場:

九州国立博物館1階ミュージアムホール

主催:

九州国立博物館・福岡県

定員:

270名(参加費無料、事前申し込み不要(当日先着順))

参加費:

無料

プログラム:

12時30分~13時00分 開場・受付
13時00分~13時10分 開会行事
13時10分~14時00分 基調講演「坂・峠と日本古代の交通」
鈴木景二(富山大学)
14時00分~14時30分 報告1「つづら折りの古代官道の発見 —因幡国山陰道跡の調査—」
坂本嘉和(鳥取県教育文化財団)
14時30分~14時40分 休憩
14時40分~15時10分 報告2「大宰府山越えの古代道 —塹山堙谷・辟山通道・大直小曲—」
小鹿野亮(筑紫野市歴史博物館)
15時10分~15時40分 報告3「大宰府管内の坂道 —西海道につづら折り官道はあったか—」
大高広和(九州国立博物館)
15時40分~15時50分 休憩
15時50分~16時40分 パネルディスカッション
16時40分~16時45分 閉会