このメルマガは 九州国立博物館 がHTML形式で配信しています。
【九博メルマガ VOL.15】2011年8月15日号

名品の数々をとおして、日本の美と宝を守る営みや、造り繕う技とこころを紹介する特別展。
いよいよ、8月28日までとなりました!この機会をお見逃しなく!

◇ 開催期間・6月28日(火) - 8月28日(日)
◇ 開催場所・3階特別展示室
◇ 観覧料・一般:1300円・高大生:1000円・小中生:600円




 ♪ メルマガのオリジナル ♪ 
☆ 特別展「よみがえる国宝」 これからの見どころ ☆

(*九博Webサイトのシークレットページにリンク)
☆ 九博フォトアルバム ☆

(*九博Webサイトのシークレットページにリンク)


文化交流展示室トピック展示のお知らせ

「インドの染織と細密画」(関連展示第9室)
インド・ムガル王朝時代の華やかな染織品の更紗(さらさ)と細やかな筆使いで緻密に描かれた細密画を紹介します。
開催期間 8月3日(水) - 9月11日(日)
詳しくはこちら・・・


「斉明天皇(さいめいてんのう)と飛鳥」(関連展示第8室)
古代東アジアの激動の中で日本の礎を築いた女帝、斉明天皇の激動の生涯をたどる展覧会。日本最古の歌集「国宝 万葉集」も展示中。この機会にぜひご覧ください。
開催期間 7月20日(水) - 8月28日(日)
詳しくはこちら・・・

トピック展示「インドの染織と細密画」の見どころ

 8/3(水)よりトピック展示「インドの染織と細密画」が始まりました。

 このトピック展示では、インド・ムガル王朝時代の華やかな染織の更紗(さらさ)と、緻密に描かれた細密画をご覧いただけます。

 更紗はインドの高い技術で制作され、輸出品として世界中で愛されました。日本でも17世紀以後ヨーロッパの貿易船によってもたらされ、陣羽織や煎茶の敷物などに用いられました。
 化学染料のない時代、色鮮やかでしかも色落ちしない更紗は驚きをもって迎えられました。木綿は動物繊維と違い、そのままではほとんどの天然染料を染めることはできませんが、インドでは色あせないビビットな赤を染めることができたのです。会場の鮮やかな茜色の更紗をぜひご覧ください。

 当館初の展示となるインドの細密画は、ペルシャの影響を受けて発達し、インド各地に広まりました。いかに細やかな筆使いで描かれているかを間近でご覧ください。中でも、ヒンドウー教の神様・クリシュナを描いた「蓮の上に坐すクリシュナ」は必見です。そのクリシュナの物語を描いた更紗「クリシュナ物語図金更紗」も展示していますので、ぜひ見比べてみてください。

 「インドの染織と細密画」は9月11日(日)まで開催中です。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
文化交流展観覧料
一般:420円・大学生:130円
※高校生以下・18歳未満及び満70歳以上の方は無料。
入場の際に年齢の分かるもの(生徒手帳、健康保険証、運転免許証など)をご提示下さい。
※6月28日(火) - 8月28日(日)は特別展「よみがえる国宝」の半券でご覧いただけます。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

『文化交流展示室の散歩道』 河野 一隆
第12回 お盆の文化交流展室

 皆様がこの小文を読まれる頃は、ちょうどお盆休みの真っ最中。しかし、館は8月15日(月)も開いているので、特別展だけでなく、文化交流展室にもぜひおいでください。さて、お盆に関連する展示品として、4階で好評開催中のトピック展示「斉明天皇と飛鳥」から観世音寺絵図を紹介したい。観世音寺は、ご当地大宰府に現存する九州最古の寺院で、斉明天皇の菩提を弔うために建立された。絵図の画面中央に位置する金堂には屋根にかかる形で雲に覆われた「何か」が描かれている。これが、研究の成果によると1350年前に崩御した斉明天皇だという。未曾有の国難を女性天皇がどのように乗り越えたのか、お盆に帰ってきた斉明天皇に話を聞いてみたい気がする。


筆者 河野 一隆のプロフィールこちら・・・


九博イベント情報

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
京築神楽 九州国立博物館公演+写真展
写真展:8月9日(火) - 20日(土)9:30 - 17:00 エントランスホール
公演:8月20日(土)11:00 - 14:30 ミュージアムホール
詳しくはこちら・・・
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
エレキット夏休み工作教室in太宰府2011
8月20日(土)午前の部10:00 - 12:00午後の部14:00 - 16:00 要申込:参加料1000円(教材費)
詳しくはこちら・・・
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ガムランワークショップ - ジャワのガムラン演奏を体験 -
8月21日(日)10:00 - 12:00 ミュージアムホール 無料 要申込
詳しくはこちら・・・
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
第2回はじめての茶道体験
8月21日(日)〔1〕10:30 - 11:30〔2〕13:30 - 14:30 茶室 要申込
詳しくはこちら・・・
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
第8回 親子で茶道体験
8月27日(土)〔1〕10:00 - 11:00〔2〕11:30 - 12:30〔3〕13:00 - 14:00〔4〕14:30 - 15:30
茶室 要申込
詳しくはこちら・・・
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
古代山城ブース展示
8月23日(火) - 9月4日(日)9:30 - 17:00 エントランスホール
詳しくはこちら・・・
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
吉野ヶ里Days in 九博
8月27日(土) - 28日(日)9:30 - 16:30 ミュージアムホール 申込不要 無料
勾玉づくり体験や土笛づくり体験、弥生人との記念撮影会などを予定。
詳しくはこちら・・・
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
きゅーはくミュージアムコンサート「博多んジャズば聴いてんしゃい!」
8月27日(土)〔1〕13:00 - 13:30〔2〕15:00 - 15:30 エントランスホール 申込不要 無料
詳しくはこちら・・・
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆きゅーはくカフェコンサート◆
8月19日(金)〔1〕14:00 - 〔2〕15:00 -  エントランスホール 無料
詳しくはこちら・・・
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥



8月後半のイベント紹介

ミュージアム・トーク
毎週火曜日に、4階文化交流展示室で行われる学芸員による展示解説。
・8月後半は、
 23(火)内容:弥生時代の王
 30(火)内容:田中丸コレクションの魅力
・午後3時より30分程度。
・聴講料:無料(ただし文化交流展の観覧料は必要。)
詳しくはこちら





バックヤード・ツアー
毎週日曜日に、ボランティアが博物館の裏側を案内。
・8月後半は、21(日)、28(日)に実施。
・午後2時より50分程度。無料。
・受付は、正午 - 午後2時、ボランティアガイド受付カウンター(1階あじっぱ前)まで。
詳しくはこちら




あじっぱ
1階の体験型展示室。(入場無料)
アジア各国の生活雑貨や楽器、遊びなどが体験できる。
子供も大人も時間を忘れて夢中に!
詳しくはこちら





8/21(日)「ボランティア夏休み特別企画」参加料:無料
・ハニワの色付け体験
 10:00 - 15:30
 定員200名
・ループ組紐ストラップづくり
 11:00 - 15:00
 定員100名
詳しくはこちら



その他の8月・9月のイベント情報はこちら【PDF】・・・

特別展「よみがえる国宝-守り伝える日本の美-」関連イベント情報はこちら・・・



☆ お 便 り 募 集 中 ☆
九博メルマガでは、皆さまからの“お便りメール”を募集中です。頂いたメールは次号からのメルマガに掲載させていただきます!!
“お便りメール”をお送り頂いた方の中から抽選でステキなプレゼントも用意しています。楽しい内容をお待ちしています。

募集内容とプレゼントの詳細はこちら >>>

開館時間、休館日などの詳しい情報はこちら >>>

九博メルマガのバックナンバーはこちら >>>


配信停止や登録内容の変更には、こちらのURLからログインしてください。
https://fofa.jp/kyuhaku/l.p/101/
ログインには登録時に送信されたパスワードが必要です。
パスワードを忘れてしまった場合はこちらから再度発行をお願いします。

https://fofa.jp/kyuhaku/r.p/101/
メールマガジンの登録・配信・変更に関するお問い合わせ
mailma@kyuhaku.com
メールマガジンの内容に関するお問い合わせ
info@kyuhaku.com
九博Webサイトよくあるご質問
https://www.kyuhaku.jp/visit/visit_qanda.html

発行:九州国立博物館
〒818-0118 福岡県太宰府市石坂4-7-2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールに掲載された記事はいかなる形式であれ許可なく転載することを禁じます。